仏像ドットコム・東洋仏所仏像事典画像写真付き東洋仏所概要仏師、瑞雲の略歴

仏像の知識 台座
写真画像で学ぶ

目次
仏像の知識TOP
仏像とは、意味
仏像誕生
仏像伝来と歴史
種類・如来
種類・菩薩
種類・明王
種類・天部
姿勢
持物
装身具と衣
三十二相
髪型
台座
光背
仏像の種類




蓮華座 大仏座
 
 蓮華八重座
瑟々座 洲浜座
                  
荷葉座 須弥座 禽獣座

台座は仏像の種類によって、それぞれ決められています。

仏像の台座には様々な種類がありますが仏像の種類によって、それぞれ決められています。

蓮華座(れんげざ)

如来や菩薩、愛染明王などの明王の一部が蓮台に乗ることが出来ます。一番下の框台は蓮華が咲く泥沼の水面を表します。蓮台と反花(かえりばな)、框台だけの簡単なものを大仏座といいます。蓮華八重座は蓮肉、蓮弁、上敷茄子(しきなす)、下敷茄子、華盤(けばん)、華脚(けそく)、受座(うけざ)、反花(かえりばな)上框(うわかまち)、下框、蹴込付二段框(けこみつき)などで組み合わさった豪華な蓮華座の台座です。

蓮華八重座解説

蓮華台(蓮肉)

上段から蓮華台は魚鱗葺(ぎょりんぶ)きにて彫り出すことが多いです。連弁を別に造り貼り合わせた工芸品ではなく、ちゃんと彫り出した方が芸術作品らしいです。魚鱗葺(ぎょりんぶ)きとは魚の鱗のように互い違いに花びらが生えているものです。平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像の蓮台も魚鱗葺きですが、これは元々、「葺き寄せ」という格段の花びらの高さが同じになる葺き方であったものを後世に魚鱗葺きに作り直したものらしいです。時代的には天平時代までは魚鱗葺きが多く、平安時代には葺き寄せ、鎌倉時代から、また魚鱗葺きが多くなり現在にいたっています。

敷茄子(しきなす)

蓮華台の下の鼓型の台は敷茄子といい、花と茎の付け根部を表したものです。敷茄子には上敷茄子と下敷茄子があり、上敷茄子には丸、鼓(つづみ)、壺型があります。天平時代には大阪葛井寺(ふじい)千手観音台座のような豪華な壺型敷茄子が造られ、平安時代前期には中央部が壺型とは逆に引っ込む鼓型が造られます。法華寺十一面観音立像の台座は敷茄子の中央部がかなり細くなっていて像全体を引き締まった感じがあります。鎌倉時代からは中央部に宝相華や唐草模様を彫った丸型が多くなり現在にいたっています。平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像の上敷茄子は返り花になっていますがこの作品は相華や唐草模様を彫った無垢材丸型です。

特殊な敷茄子

特殊な例として愛染明王像の台座のような水瓶(みずがめ)型の敷茄子があります。水瓶の胴に布を巻き両側で結び布の端がたれています。愛染明王像は鎌倉時代から盛んに造られました。神奈川称名寺愛染明王像は著名です。

華盤(けばん)

上敷茄子の下にある丸い盤は華盤といいます。華盤は花弁が水平にまで開ききった状態を表現したもので古い時代にはなく、時代が経つにつれ豪華になり、平安時代以後には華盤を安定させる華脚(けそく)を付けたものが出てきます。平安時代後期以後大きさも返り花より大きめになり上部に宝相華を薄肉彫りに彫ったりして豪華になっていきます。華盤の形には花びらを8枚表現しそれぞれの花びらに先を尖らした八稜型、平安時代後期以降 法隆寺伝法堂阿弥陀如来像など。と6枚の花びらの六方型 平安時代前期などがあります。江戸時代になると板を貼り合わせた安っぽいものが多く造られます。

下敷茄子

華盤の下にあるのが下敷茄子です。華盤の形に合わせて丸、八角、六角、四角型などがあります。

受座(うけざ)

下敷茄子の下、反花(かえりばな)の上にあって下敷茄子を受ける台のことです。蓮肉の下に反花があるものは受座はありません。反花の形に応じて丸、八角、六角などの形をしていて、天平時代のものが一番肉厚です。丸型のものには反花の数に応じた入隅があります。

反花(かえりばな)

外側を包んでいた花弁が次第に開いて90度以上に反り返ると花弁の内部が見えます。これが反花です。飛鳥時代のものは仏像本体と共に彫られたものも多いです。反花には「くるみ型」といってクルミに似た図案化された凸部分がありますが、これは最大の満開状態を表しているとされます。 また、反花のそりには時代的特徴があって飛鳥時代は花弁の縁のそりは浅く天平時代に至ってそりが一番強く中央のふくらみも大きいのです。平安時代にもそりが大きく装飾した派手なものが多いです。室町時代から江戸時代になると装飾がすぎて図案化されたような反花が出てきます。

框台(かまち)

框台は蓮華座の他、殆どの仏像の台座に使われます。円、四角、五角(法隆寺の百済観音が唯一例)、六角、八角などの形があり、一段のもの(框座)、二段のもの(上框と下框)、三段のもの(上から1段目2段目と数える)があります。框の底には隅脚(すみあし)というのがあります。風通しを良くするためにあるのですがゴキブリなどが入り込むので、それを防ぐために底にふたをしたような打回し脚というものがあります。円形の框台は平安時代前期に用いられ平安時代後期からは六角、八角框台が多くなり江戸時代以降再び円形の框台が多角形の框台より場所を取らないので多用されています。
(参考引用文献 仏像の再発見 西村公朝著 吉川弘文館)

その他仏像の台座

岩座 
不動明王など明王の一部と天部の多くが岩座に乗ります。岩座を形式化して角材を組み合わせたのが瑟々座(しつしつざ)で不動明王に用いられ、洲浜座(すはまざ)は阿修羅に用いられています。

荷葉座(かしょうざ) 鬼子母神吉祥天像など
須弥座(しゅみざ)仏教世界の須弥山をかたどったもので、醍醐寺型弥勒菩薩像のほか如来が乗ります。
裳懸座(もかけざ)衣の裾を台座に垂らしたもの
禽獣座(きんじゅうざ)普賢菩薩像の象、文殊菩薩像の獅子、孔雀明王像の孔雀など
他に広隆寺の弥勒菩薩が腰掛ける楊座(とうざ)、飛天が乗る雲座(うんざ)などがある。

仏像の一口知識15


賓頭盧尊者
十六羅漢の第一尊者で説法が得意でライオンのように他の反論を許さなかったので獅子吼第一といわれた。賓頭盧尊者像を病のある部分を撫でると、その病気が治るとされ、なで仏の風習が広がった。
七福神
「仁王経」の七難七福という言葉が語源とされ、経典の「七難即滅 七福即生」とは
日月の難、星宿の難、火災の難、水害の難、風害の難、干ばつの難、戦乱盗賊の難の七難が
たちどころに消え七福が生ずるということである。
 七福とは定かでないが、江戸時代初期、上野寛永寺の開祖である天海僧正は徳川家康に
の七つの福徳が必要であると説いたので、家康は人心を鎮める方策として七福神信仰を採用したとされる。
 江戸時代中期頃になると江戸中に七福神を祀る神社仏閣が建てられるようになり、江戸時代末期頃には
全国に広がって、正月の松の内に巡拝する七福神巡りなど盛んに信仰されるようになった。
癒しの仏像

仏像販売木彫一覧
こちらの作品群はお仏壇はもちろん、気軽にリビングルームや寝室に置いて、鑑賞と癒し、信仰が出来ますよう現代風にアレンジした瑞雲作オリジナルかわいい微笑仏集です。また、美術コレクションとしても注目度が高い創作芸術で、思わず微笑がこぼれるような愛らしさがあるお顔に自然と心が和み、殺伐とした現代にふさわしい癒し効果抜群の作品です。
仏像彫刻ワールド 微笑仏像
[仏像彫刻教室][お問い合わせ][お見積もり][ご注文][特定商取引法に基づく表記]

Copyright 2010-2040 東洋仏所 仏師 松田瑞雲 無断転用禁止