![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
解説 | 賓頭盧尊者像販売 |
木喰風オリジナル微笑仏 2008 木喰上人生誕290年記念作品
賓頭盧尊者像 (瑞雲作オリジナル微笑仏)
木曽檜材木地
商品番号 binduru1
元々は | 梵語でビンドラ・バラダージャ(賓度羅頗羅堕闍)、優填(うでん)王の家臣でありましたが釈迦の弟子となって修行し博識であり慈悲深く阿羅漢となり神通力を得ました。略して賓頭盧尊者と呼ばれます。おびんづるさまと呼ばれます。十六羅漢の第一尊者で1000人の弟子があるとされます。十六羅漢とは、釈迦の命を受けて永くこの世に住し衆生を救済する役割をもつ16人の阿羅漢のこと。説法が得意でライオンのように他の反論を許さなかったので獅子吼第一といわれました。 |
信仰 | あるとき王舎城において、賓頭盧尊者が求められるままに奇跡を起こして見せたため釈迦の叱責を受け、弥勒仏が出現するまでこの世にとどまり、布教することを命ぜられました。十六羅漢の第一に挙げられ、1000人の阿羅漢を従えるとされます。 中国では尊者像を寺院の食堂(じきどう)に安置して食物をお供えしました。日本でも古くから祀られましたが、のちに、この像を堂の前や外陣に置くようになりました。 病のある部分を撫でると、その病気が治るとされ、なで仏の風習が広がりました。 この像は「おびんづるさま」と呼ばれ親しまれてきました。 |
御利益 | 病気平癒 智恵明瞭 |
尊者の形 | 様々な形があるようですが、坐像で左手に宝珠を持ち、右手は施無畏印が多いようです。この作品の形は合掌像で、木喰上人作尊者像を瑞雲流にアレンジし微笑仏に彫った像です。なお、賓頭盧尊者は白髪長眉の相があったとされます。 |
有名な尊者像 | 奈良 新薬師寺尊者坐像 東大寺大仏殿 尊者像 |
|
|
賓頭盧尊者像は古来から、病難、病気平癒の仏として、病のある部分をなでるとその病気が治癒し、また頭をなでると頭が良くなるなど、撫仏(なでぼとけ)としての「びんづる信仰」が広まりました。 この作品は江戸時代後期、柔和な表情の親しみやすい木彫仏を彫りながら全国を行脚したことで知られる木喰上人の微笑仏の中から、特に評価の高い木喰作賓頭盧尊者像を、より現代風にと仏師、瑞雲がアレンジしたものです。 丸い顔、太く弓なりの眉、優しい微笑の目など特徴です。 |
仏像名 | 賓頭盧尊者像 |
生産地 | 日本 |
材質 | 木曽檜 日本産 |
制作者 | 日本人仏師 瑞雲 |
仕様 | 銘刻・木地仕上げ・桐箱入り |
商品番号 binduru1
(銘刻、一木彫り木曽檜木地仕上げ、桐箱入り。)
寸法・お姿・極彩色・彫刻材をご指定の場合はお見積もりをご利用ください。
商品番号 | 身上(頭頂) | 総丈 | 彫刻度 | 通常価格 | 特別販売価格 |
binduru1 | 13.5cm | 18.5cm | ★★ | \230,000 | ¥158、000 |
通常価格とは小売店での店頭価格・業者歓迎数量割引あり。
関連仏像販売![]() 達磨大師は少林寺の洞窟で面壁九年という座禅行をされ壁観の悟りを開かれ中国禅の祖となられました。達磨大師の無心の境地を、子供のような無邪気なお顔に表現してみました。達磨の目は竜顔と呼ばれる龍のように大きい目です。鼻は高く鼻筋がまっすぐ通っていて高潔な人格を表しています。達磨の教えは何事にもとらわれずただ無心に坐ることにより安心の心、すなわち不動心を得ることにあります。これを仏像にしたのがこの作品です。 ![]() 少林寺の洞窟で面壁九年という座禅行をされ壁観の悟りを開かれ中国禅の祖となられた達磨大師の一般的仏像です。 |
|
仏像販売購入ガイド | |
■ご注文方法 詳しくはご注文方法 ■お支払いについて 現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて ■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料。 ■消費税について 表示価格に含みます。 |
■返品交換について ご注文いただいた商品と違った商品、破損品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは 返品・交換、キャンセルについて ■個人情報の保護について お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。 |
■お届けについて 在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて ■送料について 送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について ■配送業者ヤマト運輸 |
■お問い合わせについて 常時お問い合わせを受け付けております。 [お問い合わせフォーム] (〒289-1104) 千葉県八街市文違301−2074 東洋仏所 松田 瑞雲 電話 043−444−6691 |
特定商取引法に基づく表記 | |
仏像の材質について | |
木曽檜材は日本の木彫像(国宝、重文など)に古来より使用されてきた最高の彫刻材です。肌に色艶があって芳香があり年輪が細かく美しく、1000年以上昔の仏像が今まで残っているほど耐久性に優れていてお寺の本尊大作として、一般家庭お仏壇用仏像の材料として最高に適しており使用されてきましたが、年々大木の入手は困難になってきている貴重材です。 仏像の材料と仕上げ方法 |
仏像とただの人形 | |
優れた仏師の彫った仏像に神仏の魂が宿られるのは古来からの言い伝えです。仏師の霊格の高さにより仏像に宿られる神霊の格も違ってくるので仏像は一代だけのものではありませんから慎重に購入しましょう。僧侶でもある仏師 瑞雲は毎日の神仏への祈りを欠かしません。最近は機械やレーザー光線を使った流れ作業での欠陥仏像が出回っていますが 仏の見地から見れば真に遺憾なことで、霊気の入ってない仏像はただの人形でしかありません。 仏像購入のポイント |
|
||||||||
![]() ![]() |
モダンでシンプル、円空や木喰風のかわいい瑞雲作オリジナル微笑仏で心の癒しを。 |