![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
解説 | 販売 | オンライン達磨像展(企画展です) |
道元 | 太祖 | 禅宗の仏像 |
面壁九年(めんぺきくねん)禅宗の第一祖、菩提達磨
宗派 | 禅宗の開祖。本名を菩提達磨といい、達磨大師ともいいます。印度の香至王の子として生まれ、般若多羅に師事してその法を学び、達磨60才頃に中国の広州に入り、武帝に召されて金稜で禅を伝えました。崇山少林寺に住し、九年間壁に向かい座禅した話など伝説豊富です。 |
業績と伝説 | 業績 中国に入り禅を伝えた。梁の時代で武帝と会って問答した話は有名。我が国に禅が伝わったのは平安時代の初め頃で、伝教大師最澄が天台宗とともに広めました。また、鎌倉時代には栄西が臨済禅を、道元が曹洞禅を開きました。 達磨大師の伝説達磨大師60才頃に中国の広州に入り、武帝に召される。達磨大師は普通元年(520)南インド(南天竺)を出発し普通元年(520)に中国の広州に着きました。熱心な仏教の信者であった梁の武帝は達磨を宮廷に招いて禅の問答をしました。有名な話に武帝が「私は多くの寺を造り経を写し多くの僧侶を育ててきたが、どんな功徳があるだろうか?」と問うと達磨は「無功徳」と答えたといいます。武帝はさぞかし大きなご利益があると答えるに違いないと思ったでしょうが、さすが達磨、無功徳とはどうしてかはわかりませんが大変な答えをだしたものですね。武帝が多くの寺を造り経を写し多くの僧侶を育てることが出来たこと自体が真の功徳であり、無私無欲の行為こそが大切なことであり、はじめから功徳を求めるような行為は聖者の行いではないのですね。 武帝ほどの偉人も、はじめから功徳を求めるような俗物だったのですね。私たちにも、これはあてはまることで、正月になると皆さんが神社仏閣へ初詣に行かれますが、初詣に行くことが出来る健康こそが功徳なのであり、「あれが欲しい、こうなりたい」と願える人間くささ自体が功徳なんでしょう。 |
お祭りする場所 | 禅宗寺院に祀られるが床の間に祀るのもいい。 |
お祭りの仕方は | 禅宗ではご本尊釈迦如来像の左脇に御安置 |
形 | 達磨というと普通足のない縁起物の達磨を思い浮かべるが、寺院では当ページのような座像を祀ります。また、立像で海上を渡るお姿もあります。当作品は木曽檜材で彫刻したもので、ともすると単調になりやすい衣の衣紋に工夫を凝らしています。また、耳輪は耳と一緒に彫り出した逸品です。 |
ご利益 | 商売繁盛・家内安全・学徳・厄除け・金運・開運 |
有名な 達磨像 |
禅定達磨 鋭い両眼と左手を上にした禅定印を結ぶ。袈裟を頭まで被っている姿が多い。 京都 円福寺達磨大師像(重文) 奈良 達磨寺達磨大師像(重文)など |
更新歴 | 同21年 7/7 解説更新 平成13年11月28日、スタート |
商品番号daruma-h1
(銘刻、木曽檜木地仕上げ、桐箱入り。)
寸法・お姿・極彩色・彫刻材をご指定の場合はお見積もりをご利用ください。
商品番号 | 身上(頭頂) | 総丈 | 彫刻度 | 通常価格 | 特別販売価格 |
daruma-h1 | 12.5cm | 18.5cm | ★★★ | ¥348,000 |
通常価格とは小売店での店頭価格・業者歓迎数量割引あり。
仏像の感想とご相談禅宗のお寺です。達磨像を探しています。なかなか良い作品が見つかりません。瑞雲先生の作られたかわいい仏像の達磨様は客殿の棚に置くのは良いですが、もう少し大きい坐像を作れますか?本堂の隅にご安置する予定です。また納期はどのくらいでしょうか?当店 お客様寺院■回答 瑞雲 達磨大師像は人物像で肖像彫刻ですから美術的に価値の高い彫刻をお造り致します。また、既存の作品の模倣とならぬよう瑞雲流のオリジナル性も出して完成させます。納期はご注文から大きさによりますが2〜4ヶ月くらいです。 瑞雲先生が創作された達磨大師 微笑仏を購入検討中です。40才のサラリーマンです。33才で結婚しましたが4年目で分かれ、その後再婚もしましたがこれもすぐ1年で分かれ、その後は女性恐怖症のようになりノイローゼ気味です。このまま結婚出来ないのではないかとしんぱいです。そこで、達磨像を購入し心のよりどころとしたいのです。無宗教ですが仏像をお祀りするのはいかがでしょうか?当店 お客様 ■回答 瑞雲 結婚が出来るかどうかは神のみぞ知るですがご安心ください。たぶん、ご先祖の因縁もあるでしょうから、達磨像を購入されたらいつもそばにご安置して、微笑仏の微笑みのように気持ちを明るくすることです。笑う門には必ず福が来ます。憂鬱が一番敵ですから微笑仏をいつも眺めて笑ってくださいね。そのうちに良い相手が現れるかも。 関連仏像販売![]() 只管打坐(しかんたざ)を極めた日本曹洞宗の開祖です。この仏像のお顔は、道元禅師自刻像と伝わる京都誕生寺道元像の骨格を参考に彫刻しました。純粋な出家主義を貫かれた高潔な精神性を表す上頭部の張りがポイントです。多数の著書を著し、権力に近づくことなく生涯を修行に捧げた孤高の人生は正に曹洞宗の「高祖」にふさわしいと言えます。 優填(うでん)王の家臣でありましたが釈迦の弟子となって修行し博識であり慈悲深く阿羅漢となり神通力を得ました。略して賓頭盧尊者と呼ばれます。この仏像はおびんづるさまと呼ばれ、禅宗寺院の前などで見かけます。病気平癒の仏として、病のある部分をなでるとその病気が治癒し、また頭をなでると頭が良くなるなど、撫仏として庶民に崇敬されています。木喰上人の微笑仏を瑞雲流にアレンジした仏像です。 |
|
仏像販売購入ガイド | |
■ご注文方法 詳しくはご注文方法 ■お支払いについて 現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて ■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料。 ■消費税について 表示価格に含みます。 |
■返品交換について ご注文いただいた商品と違った商品、破損品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは 返品・交換、キャンセルについて ■個人情報の保護について お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。 |
■お届けについて 在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて ■送料について 送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について ■配送業者ヤマト運輸 |
■お問い合わせについて 常時お問い合わせを受け付けております。 [お問い合わせフォーム] (〒289-1104) 千葉県八街市文違301−2074 東洋仏所 松田 瑞雲 電話 043−444−6691 |
特定商取引法に基づく表記 | |
仏像の材質について | |
木曽檜材は日本の木彫像(国宝、重文など)に古来より使用されてきた最高の彫刻材です。かぐわしい香りがして木肌の色艶が美しく、耐久性にもすぐれ時代が経つほど檜の良さがでてきます。。仏像の材料と仕上げ方法 |
購入の心構え | |
仏像は一代だけのものではありません。子孫の末七代まで祀られる尊いものですから、神仏を彫る材料は神聖な霊地の木材、神木、霊木であるべきですね。仏像とは神仏の魂が宿られる尊いものであり、仏師の霊格の高さにより仏像に宿られる神霊の格も違ってきます。したがって、造仏する仏師には崇高な仏心が必要なのです。 信頼が置ける仏師による芸術作品を子孫のために残しましょう。 詳しくは仏像購入のポイント |
|
||||||||
![]() ![]() |
モダンでシンプル、円空や木喰風のかわいい瑞雲作オリジナル微笑仏で心の癒しを。 |