仏像ドットコム・東洋仏所仏像事典(写真画像付き)仏像初詣・ご利益で検索東洋仏所概要、注文や支払いの方法、特定商取引法に基づく表記、各種割引、開眼供養仏師、瑞雲の略歴お客様の声
解説 販売

伎芸天像
仏像事典写真画像付き

秋篠寺は伎芸天で有名
実際に行って拝観すると、その大きさ(2メートル以上、実際は本体丈204.5cm)、
美しさにビックリするということです。

伎芸天
伎芸天秋篠寺型
中村 瑞隆作

仏師、瑞隆の略歴
楠材木地一木彫り. 商品番号 gigei-n1

伎芸天の解説

元々は 伎芸天は大自在天(ヒンスー教の最高神であるシヴァ神で摩醯首羅天(まけいしゅらてん)ともいう)が天上界で天女達と伎楽を行ったとき、髪際から生まれたとされ、容姿端正、技芸秀抜の天女。
伎芸天
経典と信仰
「伎芸天像」は中国で多く造られているが日本では秋篠寺の伎芸天のみとされる。名前から技芸の神として信仰されたが、明治時代半ばに美術雑誌に紹介されてから、注目されだした。最近では礼宮さまの秋篠宮家設立が機縁になって伎芸天ブームになった。秋篠寺の伎芸天は同寺に伝わる帝釈天梵天などとともに頭部が脱活乾漆造で、体部は鎌倉時代に木材で補って造られ彩色補修。
仏像の形 経典では、唐服を着て、左手に花を持った皿を、右手で裙をつかむ天女形。
秋篠寺の伎芸天は持ち物を持たず、右手は上げて人差し指と小指を伸ばす。首をかしげ、やや前傾して伏し目がちのふくよかな美人形。軽く口を開けているのは歌を歌っているお姿ちう説がある。丸みを帯びたふくよかで優美な顔立ちは奈良時代の仏像の特徴といえる。
ご利益 芸道守護・諸芸成就・福徳円満のご利益があるとされる。
お祭りする場所 お仏壇・床の間・お厨子
著名な
伎芸天像
奈良 秋篠寺立像(天平 重文)秋篠寺は伎芸天で有名です。実際に行って拝観すると、その大きさ(2メートル以上、実際は本体丈204.5cm)と美しさにビックリするということです。

   

伎芸天像 仏像販売

仏像名 伎芸天像
生産地 日本
材質 木曽檜 日本産 
制作者 現代仏師 瑞
仕様 銘刻・木地仕上げ
(瑞雲作オリジナルgigei-1木曽檜材写真はしばらくお待ち下さい。)
商品番号 下記

彫刻販売価格
(銘刻、楠又は木曽檜一木木地仕上げ、業者数量割引あり。)
寺院用本尊・寸法・極彩色。金箔・彫刻度・をご指定の場合はお見積もりをご利用ください。

商品番号 身丈 総丈
台座含む
材質 彫刻度 通常価格
gigei-n1 41cm 51cm ★★★ ¥700,000
gigei-1瑞雲作 41cm 51cm 木曽檜 ★★ ¥1,200,000

彫刻度★普及仕上げ ★★極上仕上げ ★★★最高仕上げ

仏像販売ガイド

 関連仏像販売

 梵天
バラモン教の宇宙の創造神でヴィシュヌ(維持神)、シバ(破壊神)とともに最高神です。マハーブラフマンといい世主天、娑婆世界主ともいいます。天上界で一番偉い仏さまです。したがって、この仏像は写真のように鎧を着け、その上に袈裟を着ておられます。

 帝釈天
リグヴェーダでは最強の神で、二頭立ての馬車や象に乗り金剛杵をとって毒竜と戦う戦闘好きな神です。阿修羅と闘う戦闘好きで酒好き淫乱な人間味のある神とされました。須弥山山頂の喜見城にお住まいで四天王を従え梵天と共に仏法を守護されています天上界で一、二番に偉い仏像です。やはり、写真のように鎧を着け、その上に袈裟を着ておられます。
仏像販売購入ガイド
ご注文方法 詳しくはご注文方法
■お支払いについて
現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて
■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料

消費税について 表示価格に含みます。
■返品交換について
ご注文いただいた商品と違った商品、破損品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは
返品・交換、キャンセルについて
■個人情報の保護について
お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。
■お届けについて
在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて
送料について
送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について
■配送業者ヤマト運輸

■お問い合わせについて
常時お問い合わせを受け付けております。
[お問い合わせフォーム]
(〒289-1104)
千葉県八街市文違301−2074 
東洋仏所 松田 瑞雲
電話  043−444−6691   
特定商取引法に基づく表記
仏像の珍重材 木曽檜
木曽檜材は岐阜や長野の山奥に生息する我が国しかない貴重材で、木質、耐久性に優れていて、気品と風格があり、寺院の本尊や一般家庭のお仏壇用仏像を彫刻するすばらしい材料ですが年々、大木の入手は困難になってきています。益々木曽檜で作った作品は価値が高くなってくることが予想されます。是非、お早めにご注文ご購入くださいますよう御案内申し上げます。仏像の材料と仕上げ方法
仏師の霊格の高さにより仏像も格も決まる
優れた仏師の彫った仏像に神仏の魂が宿られるのは古来から言われる言い伝えです。仏師の霊格の高さにより仏像に宿られる神霊の格も違ってくるのです。したがって、僧侶でもある仏師 瑞雲は毎日の神仏への祈りを欠かしません。この求道心がなければ木に魂は入らないのです。最近は機械やレーザー光線を使った流れ作業で大量生産した仏教の精神からすれば欠陥仏像のようなものが出回っていますがお釈迦様から見れば真に遺憾なことです。
サイトマップ 仏像の知識 写真画像付き 仏師、瑞雲の彫刻展と割引セールなどイベント情報  仏像販売木彫一覧  

仏像彫刻ワールド 微笑仏像
[仕上げ方法][修復][厨子][瑞雲の法話][お問い合わせ][お見積もり][ご注文]
 癒しの仏像 かわいい仏像  モダンでシンプル、円空や木喰風のかわいい瑞雲作オリジナル微笑仏で心の癒しを。

Copyright 2010-2040 仏像ドットコム・東洋仏所  無断転用禁止
仏像は日本製国産