![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
解説 | 販売 |
女性の権現さま
白山権現像 瑞雲作
木曽檜木地仕上げ
商品番号 hakusan1
元々は | 修験道行者、泰澄は養老元年(717)、36歳の時に白山(御前峰)へ登り、白山妙理権現を感得。白山山頂緑碧池(翠ヶ池)に九頭竜権現という九つの頭を持つ龍神の姿で出現した。泰澄がその姿に満足せず、さらに祈念すると、やがて真の姿である十一面観音に変身したという。 |
信仰 | 白山修験道の霊場は開祖が泰澄で白山の主尊、白山妙理権現は,女性の権現。白山比刀iしらやまひめ),白山比女(しらやまひめ)と呼ばれていた。江戸時代には、白山権現は日本書紀に出てくる菊理媛神(きくりひめ)とされた。 菊理媛神は白山神、白山さんとして親しまれ全国に2700もある白山神社に祀られている。総本社は石川 鶴来町にある白山比盗_社である。白山は石川、富山、岐阜、福井にまたがる連峰で最高峰の御前峰(2702m)は常に雪をいただいた美しい姿から富士山、立山と並び三名山に数えられる。 「日本書紀」では、黄泉(死)の国から逃げ出そうとするイザナギ神と、それを追ってきたイザナミ神(黄泉大神)が黄泉比良坂(よもつひらさか)で言い争いをするのを両神の言い分を聞いてとりなしたのでイザナギ神は無事死の国から脱出できたという。 白山権現は「いのちの親神」とも呼ばれ、農業の神として、また民俗信仰で、あの世(死)とこの世(生)を取り持つ霊的能力の神であることから先祖の霊との交信をするイタコ、巫女の先祖とも信じられている。 菊理媛神を祭神とする神社 白山神社 東京文京区本郷 白山神社 高知土佐清水市 白山長滝神社 岐阜白鳥町 など (参考文献 日本神話の神々 戸部民夫著 三修社) |
仏像の形 | 岩座の筵上に座し、左手に経巻、右手に天扇を持つ唐服姿。 |
ご利益は | 病気平癒 現世利益 良縁成就、無病息災 延命除災、家内安全、商売繁盛 |
お祭りする場所 | お仏壇・床の間・お厨子 |
権現像紹介 | 準備中 |
仏像名 | 白山権現像 |
生産地 | 日本 |
材質 | 木曽檜 日本産 |
制作者 | 日本人仏師 瑞雲 |
仕様 | 銘刻・木地仕上げ |
商品番号 | 身丈 頭頂から股下 |
総丈 | 材質 | 彫刻度 | 特別価格 |
hakusan1 | 9.2cm | 18cm | 木曽檜 | ★★ | ¥158,000 |
関連仏像販売![]() 「わらしべ長者」 1本のわらから物々交換を重ね、ついに長者になれたのは長谷寺の十一面観音さまのお告げに従ったからだったという物語はあまりに有名で、この仏像のご利益が大きいことは今昔物語の霊験談を読めばわかります。 ![]() 総丈10.5cmのサイズに、かわいらしくて神々しい白山妙理権現さまを表現しました。お顔がかわいくて、知らない人を見ると隠れてしまいそうな、そんなあどけなさも残る仏像様です。 ![]() 役行者が吉野金峯山に籠もり、迷える衆生を救う神々を顕現するため祈ったところ最初にまずお釈迦様、次に千手観音、次に弥勒菩薩が顕れ(他説あり)ましが、役小角はもっと強い神を望みますと忿怒形の蔵王権現が出てきたので、そのお姿を行者自ら桜の木の彫ったといいます。 |
|
仏像販売購入ガイド | |
■ご注文方法 詳しくはご注文方法 ■お支払いについて 現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて ■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料。 ■消費税について 表示価格に含みます。 |
■返品交換について ご注文いただいた商品と違った商品、破損品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは 返品・交換、キャンセルについて ■個人情報の保護について お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。 |
■お届けについて 在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて ■送料について 送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について ■配送業者ヤマト運輸 |
■お問い合わせについて 常時お問い合わせを受け付けております。 [お問い合わせフォーム] (〒289-1104) 千葉県八街市文違301−2074 東洋仏所 松田 瑞雲 電話 043−444−6691 |
特定商取引法に基づく表記 | |
仏像の材質について | |
1000年以上昔の仏像が今まで残っているほど耐久性に優れ、古来から使用されて木曽檜材は霊地、長野、岐阜にまたがる御嶽山一体で採れる我が国最高の仏像彫刻用材です。日本の木彫像(国宝、重文など)に古来より使用されてきました。かぐわしい香りがして木肌の色艶が美しく、耐久性にもすぐれ時代が経つほど檜の良さがでてきます。また、檜は「火の木」ともいわれ、陽運を起こす縁起の良い陽木(天に向かってまっすぐ伸びる)ですから一般家庭のお仏壇用、会社事務所などの白山権現など霊験あらたかな守護仏などには最適です。仏像の材料と仕上げ方法 |
購入のポイント | |
仏像ドットコムはインターネットを立ち上げてもう11年が過ぎました。インターネットを立ち上げる前は、口コミのお寺様からの注文が主流でしたが仏像販売をネットでするようになって、色々なお客様とメールでやりとりするようになりました。お客様に不安や不明な点がないように出来る限り懇切丁寧に返答しています。そうして納得していただいてから作品を購入していただくことがだいじではないでしょうか。 また市中には仏師(日本人)による手彫り作品、機械彫り流れ作業安価品の外国製大量生産品、型に流し込んだコピー像(金物、プラスチック)の3種類があります。仏教の思想「草木成仏論」からいえばお祀りするには木彫作品が良いのです。在庫のある既製品よりは、細かくデザインや使用について要望を聞いてくれる仏師に製作依頼するのがベストです。世界に一つしかない仏師による芸術作品を子孫のために残しましょう。 詳しくは仏像購入のポイント |
|
||||||||
![]() ![]() |
モダンでシンプル、円空や木喰風のかわいい瑞雲作オリジナル微笑仏で心の癒しを。 |