![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
解説 | 販売 |
四天王像 | 多聞天像 | じこくてん | 増長天像 | 広目天像 |
国土と国民を護る仏たち
持国天とは梵語でドリタラーシュトラ(国を支える者)の意味で大威徳を持ちます。帝釈天の配下であり四天王の一体で東方を護る守護神として仏教の世界観の東勝神洲を守護するとされます。二天として祀られる持国天独尊として祀られることはないが増長天とともに二天として祀られることがあります。二天を安置する形式は中国から来たとされるが江戸時代には二天を守護神としてまつるようになったという。東京 芝のホテルに祀られる旧有章院霊廟きゅうゆうしょういん)二天門の持国天と増長天や浅草 浅草寺の二天門像は有名で徳川家の霊廟を護っている。持国天像のお姿と仏像の持物陀羅尼集経(だらにじっきょう)には持国天像が右掌(てのひら)に宝珠を乗せると説かれています。しかし現存する持国天のうち宝珠を持つ仏像は非常にまれです。福岡観世音寺四天王像(木像 国宝 平安時代後期)の持国天も右手に宝珠を持っています。これは四天王の大威徳を表します。瑞雲作の持国天も今は戦乱の世でないのだから現代風に最適化して右手に宝珠を持たせました。 持物は刀の場合が多く教王護国寺の持国天は左手に太刀、右手に三鈷戟(さんこげき)を持っています。東大寺戒壇院の仏像は右手に剣を持っています。浄瑠璃寺の仏像は右手は当ページ 作品のように剣を頭上へ振り上げていて左手は腰の位置にあります。瑞雲作、持国天像の剣も浄瑠璃寺の像、宝剣と同じ型にしました。興福寺の像は東大寺戒壇院の像のように右手に剣を持って剣の先を左手で当てています。興福寺の四天王像(木像 重文 12世紀)は鎌倉時代の作品で像に微妙な動きとバランスの良さがあり当時の慶派仏師によるもので、平安期の貴族文化的な像から鎌倉期の武家文化的立体感をより強調した作風です。 この仏師瑞雲作 持国天像の特徴対をなす四天王像、過去の仏像にない袖が翻ったお姿の持国天仏師瑞雲作 持国天四天王像は独特のオリジナルパターンがあります。持国天と増長天は片方の手は腰に当て片方は高く振り上げて剣または独鈷杵を持ち、体もS字カーブの姿勢で対をなしています。また、右手に宝珠を持っていますが、これは上記のように陀羅尼集経によるもので持国天の大威徳を表現したものです。また、腕から垂れる衣長袂衣(ちょうけつい)が右腕肘の後ろへ風にたなびき反り返っている形は日本仏像の歴史に類を見ない形で、袖を斜め下方向へ垂らすより造仏上材料の巾を節約出来ることで自然保護の観点からも有意義ではないかと考えます。また、何と縁起の良いことか神霊が降臨されたとき突然に神風がふいて袖が翻ったお姿でもあります。神仏の威徳は強大で、実際に遭遇した人でないと分からないでしょうが、神仏が降臨されるときの様は想像を絶する風が吹きます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
仏像名 | 持国天像 |
生産地 | 日本 |
材質 | 木曽檜 日本産 |
制作者 | 日本人仏師 瑞雲 |
仕様 | 銘刻・木地仕上げ |
商品番号 | 身丈 頭頂 |
総丈 台座光背含む |
材質 | 彫刻度 | 特別価格 |
jikokuten-h1 | 17.2cm | 24.8cm | 木曽檜 | ★★ | ¥198,000 |
jikokuten-h2 | 20.3cm | 28cm | 木曽檜 | ★★★ | ¥248,000 |
jikokuten-h3 | 23.8cm | 35cm | 木曽檜 | ★★★ | ¥378,000 |
仏像の感想とご相談瑞雲先生の四天王像はとても凛々しくて個性があってパワーを感じます。また、オリジナルデザインの仏像を彫っておられるということに仏師の良心と美的センスの良さを感じます。どこかの寺院の仏像をコピーしたようなものばかりがインターネットに氾濫していますね。何とかならないのでしょうか?ところで、私は今の日本に「しっかりしてくれよ」といいたいです。政治しかり外交しかり経済もそうです、どうして日本の存在感が薄くなってきたのでしょうか。やはり、鎮護国家の仏像である四天王さまがお働きになっておられないということではないでしょうか。お寺のお坊さんも、拝観料とお賽銭だけに明け暮れていて、仏像を命をかけて祈祷されるような弘法大師のようなお方は一人もいません。大阪 男性 ■回答 瑞雲 そうですね、今の日本に切実に必要な仏像は国を守ってくださる四天王像ですね、阿弥陀如来さまも大日如来さまも必要ではありますが。日本の国家としての体制が整ったのは飛鳥時代の聖徳太子のお陰です。鎮護国家のため四天王寺も建て、この仏像を祀りました。今、日本は飛鳥時代の初心に戻るべきですね。 |
|
仏像販売購入ガイド | |
■ご注文方法 詳しくはご注文方法 ■お支払いについて 現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて ■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料。 ■消費税について 表示価格に含みます。 |
■返品交換について ご注文いただいた商品と違った商品、破損品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは 返品・交換、キャンセルについて ■個人情報の保護について お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。 |
■お届けについて 在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて ■送料について 送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について ■配送業者ヤマト運輸 |
■お問い合わせについて 常時お問い合わせを受け付けております。 [お問い合わせフォーム] (〒289-1104) 千葉県八街市文違301−2074 東洋仏所 松田 瑞雲 電話 043−444−6691 |
特定商取引法に基づく表記 |
懇切丁寧な対応で仏像彫刻販売 | |
仏師で僧侶の瑞雲師が魂の入った仏像を制作しているという評判が全国の寺院さまはじめ広がっています。以前は口コミのお寺様からの仏像注文が主流でしたが仏像販売をネットでするようになって、色々なお客様とメールでやりとりするようになりました。お客様に不安や不明な点がないように出来る限り懇切丁寧に返答しています。このことが更に好評版を得て全国の寺院様お客様から感謝の声えおたくさんいただくようになりました。 |
|
||||||||
![]() ![]() |
モダンでシンプル、円空や木喰風のかわいい瑞雲作オリジナル微笑仏で心の癒しを。 |