仏像ドットコム・東洋仏所仏像事典(写真画像付き)仏像初詣・ご利益で検索東洋仏所概要、注文や支払いの方法、特定商取引法に基づく表記、各種割引、開眼供養仏師、瑞雲の略歴お客様の声
解説 販売

迦楼羅王
仏像写真画像付き

風雨を止め雷を避ける力がある
迦楼羅王像

迦楼羅王像 仏師、瑞隆
木曽檜材木地
商品番号 karura1

迦楼羅王の解説

元々は  八部衆、二十八部衆の一人。梵語でガルダ、虚空を飛ぶものの意。訳してインド神話の架空の大鳥、金翅鳥(こんじちょう)。ヴィシュヌ神の乗り物とされていた。 インドでは龍を食べる鳥としている。(長阿含経)姿は全身金色で口から火を吹き、人々に恐れられる毒蛇や龍を食らうので聖鳥として崇拝されている。迦楼羅王は密教では梵天、大自在天、文殊菩薩の化身とされます。
信仰は  仏教において毒蛇は雨風を起こし悪龍とされ、また煩悩の象徴とされるので、このことから毒蛇を食い尽くすありがたい鳥として信仰されています。
仏像の形 鷲の顔と人間の体を持つ半鳥人として表される。像によっては翼をつけている。
この作品は三十三間堂(蓮華王院)二十八部衆の迦楼羅王を写真から模刻したものです。
有名な
迦楼羅王像
奈良 興福寺八部衆の内の一人 迦楼羅
京都:妙法院三十三間堂(蓮華王院)二十八部衆の内の一人 迦楼羅王
 制作者
コメント
 鳥のような嘴を持ち、自在に飛翔することの出来る烏天狗と、 金色の翼、口から火を吐き、竜を好んで食べ仏法を守護する天竜八部衆の迦楼羅王は良く似た雰囲気があり親しみを感じます。 何より、足拍子をとりながら笛を吹いている姿は痛快で作像意欲 を掻き立ててくれました。

迦楼羅王像 仏像販売


   
   

商品番号 karura1
(銘刻、木曽檜木地仕上げ、桐箱入り。)
寸法・お姿・極彩色・彫刻材をご指定の場合はお見積もりをご利用ください。

仏像名 迦楼羅王像
生産地 日本
材質 木曽檜 日本産 
制作者 現代仏師 瑞
仕様 銘刻・木地仕上げ・桐箱入り
商品番号 身上(頭頂) 総丈 彫刻度 通常価格 特別販売価格
karura1 40cm 57cm ★★ \1,000,000 ¥598,000

通常価格とは小売店での店頭価格・業者歓迎数量割引あり。

彫刻度★普及仕上げ ★★極上仕上げ ★★★最高仕上げ

仏像販売ガイド

 仏像の話


お釈迦様は仏典スッタニパータで
「世間の一切のものは虚妄であると知って
貪りを離れ、怒りや憎悪を離れ、迷妄を離れて生きよ。」と説かれました。
お釈迦様は私たちが普通望む家や財産、おいしい食べ物や名誉も、全ては人の心に描く幻に過ぎないとおっしゃっていますね。いくら科学文明が発達しても、東日本大震災で分かったように大自然の破壊力には人間の力なんてひとたまりもないことが分かりました。聖徳太子も「世間虚仮」といわれましたね。
 迦楼羅王は、当ページ仏像のように鋭い取りのくちばしで人々に恐れられる毒蛇や龍を食らうのです。仏教において毒蛇は雨風を起こし悪龍とされ、また煩悩の象徴とされるの貪り、怒り、憎悪、迷妄などですから、聖鳥として崇拝される程、有り難い仏像なのです。貪り、怒り、憎悪、迷妄などは三毒とも呼ばれ、この離れがたい煩悩のために人間は苦しみます。
仏像販売購入ガイド
ご注文方法 詳しくはご注文方法
■お支払いについて
現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて
■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料

消費税について 表示価格に含みます。
■返品交換について
ご注文いただいた商品と違った商品、破損品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは
返品・交換、キャンセルについて
■個人情報の保護について
お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。
■お届けについて
在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて
送料について
送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について
■配送業者ヤマト運輸

■お問い合わせについて
常時お問い合わせを受け付けております。
[お問い合わせフォーム]
(〒289-1104)
千葉県八街市文違301−2074 
東洋仏所 松田 瑞雲
電話  043−444−6691   
特定商取引法に基づく表記

 木曽檜で造った仏像は庶民には高嶺の花

我が国は他国より木材が豊富です。特に木曽檜材は岐阜や長野の山奥に生息する貴重材で、木質、耐久性に優れていて、気品と風格があり、木曽檜材で木彫を彫刻すると美しい光沢と木独特の暖かみが出ます。したがって1000年以上も昔から寺院の仏像に使用されており、その耐久性の良さは誰もが認める珍重材です。そのようなわけで、近年、この木材は希少価値が出てきております。ワシントン条約で自然保護の対象にもなりそうな勢いです。近い将来、木曽檜で造った仏像は庶民には高嶺の花にあるでしょう。
サイトマップ 仏像の知識 写真画像付き 仏師、瑞雲の彫刻展と割引セールなどイベント情報  仏像販売木彫一覧  

仏像彫刻ワールド 微笑仏像
[仕上げ方法][修復][厨子][瑞雲の法話][お問い合わせ][お見積もり][ご注文]
 癒しの仏像 かわいい仏像  モダンでシンプル、円空や木喰風のかわいい瑞雲作オリジナル微笑仏で心の癒しを。

Copyright 2010-2040 仏像ドットコム・東洋仏所  無断転用禁止
仏像は日本製国産