仏像ドットコム・東洋仏所仏像事典(写真画像付き)仏像初詣・ご利益で検索サイト概要、注文や支払いの方法、特定商取引法に基づく表記、各種割引、開眼供養仏師、瑞雲の略歴お客様の声
解説 販売
四天王像  多聞天像  持国天像  増長天像  こうもくてん

広目天像
仏像事典 四天王写真画像付き

国土と国民を護る仏たち

広目天像 瑞雲作オリジナル
木曽檜木地. 商品番号 komokuten-h1 お仏壇サイズ

広目天の解説

千里眼を持つ四天王、広目天

広目天は毘楼博叉(ビルパークシャー)(意味は特殊な目)と音訳され浄天眼(千里眼)をもってこの世を観察し仏の教えと仏に帰依するものを護る四天王像です。帝釈天の配下であり四天王の一体で西方を護る守護神として仏教の世界観の西牛貨洲(さいごけしゅう)を守護するとされます。

広目天像のお姿

学者タイプの武神、広目天

革製の甲冑を身に着けた唐の時代の武将の姿です。筆と巻物を持つお姿は天平時代以前のお姿で、有名な東大寺戒壇院の四天王像(塑像 国宝 8世紀)のうち広目天は邪鬼に乗り左手に経巻、右手に筆を持って眼を細めにして何かを見つめています。また、現存する最古の法隆寺金堂に祀られる四天王像(木像 国宝 7世紀)の広目天も中国古代風の直立姿ですが左手に経巻、右手に筆を持っています。学者タイプの武神です。力が強いばかりの将軍だけがそろっていても戦には勝てないわけですね。福岡観世音寺四天王像(木像 国宝 平安時代後期)は阿弥陀如来の脇侍として四隅にされたものですが頭部体、邪鬼まで楠の一木彫りです。持国天、増長天は髻を結った髪型で広目天、多聞天は兜を被っています。広目天はやはり、筆と巻物を持つお姿です。

広目天の持物は時代によりさまざま

時代が経つと、持物はさまざまで浄瑠璃寺四天王像(木像 国宝 平安時代後期)の広目天像は左手は鉾、右手は羂索を持っています。興福寺四天王像(木像 重文 12世紀)のお姿は左手は鉾ですが右手は拳印です。瑞雲作の持物は東大寺戒壇院の四天王像(塑像 国宝 8世紀)のうち広目天像と全く同じで左手に経巻、右手に筆を持ちます。

この仏師瑞雲作 広目天像の特徴

対をなす四天王像、過去の仏像にないお姿の広目天

仏師瑞雲作 広目天四天王像は独特のオリジナルパターンがあります。多聞天と広目天は左手は持物を持ち右手は下方に少し出した形で対をなしています。腕から垂れる衣長袂衣(ちょうけつい)が右腕肘の後ろへ風にたなびき反り返っている形は仏像の歴史に類を見ない形で、袖を斜め下方向へ垂らすより造仏上材料の巾を節約出来ることで自然保護の観点からも有意義ではないかと考えます。数ある仏像の中でこのような仏像画像を見いだすのは希なことでしょう。また、何と縁起の良いことか神霊が降臨されたとき突然に神風がふいて袖が翻ったお姿でもあります。
神仏の威徳は強大で、実際に遭遇した人でないと分からないでしょうが、神仏が降臨されるときの様は想像を絶する風が吹きます。とても過去の仏像遺品の衣のような穏やかな風に吹かれる衣ではありません。


 
   

広目天像 仏像販売

商品番号komokuten-h1
仏像名 広目天像
生産地 日本
材質 木曽檜 日本産 
制作者 日本人仏師 瑞雲
仕様 銘刻・木地仕上げ

彫刻販売価格
(瑞雲作銘刻、木曽檜木地仕上げ、業者数量割引あり。)
寺院用本尊・寸法・極彩色。金箔・彫刻度・をご指定の場合はお見積もりをご利用ください。
komokuten寸法 8.8×6.5×24.8cm 身丈頭頂 17.2cm
商品番号 身丈
頭頂
総丈 材質 彫刻度 特別価格
komokuten-h1 17.2cm 24.8cm 木曽檜 ¥198,000
komokuten-h2 20.3cm 28cm 木曽檜 ★★★ ¥248,000
komokuten-h3 23.8cm 35cm 木曽檜 ★★★ ¥378,000

彫刻度★普及仕上げ ★★極上仕上げ ★★★最高仕上げ

仏像販売ガイド

 仏像の感想とご相談

私は地方の寺の住職をしています。由緒は古いのですが、何せ田舎のことですから、近くの仏師さんを頼んでの修理は難しく本堂の仏像の傷みは予想以上にひどく修理が必要な状態です。先生の修復のホームページにもお写真がありましたが仏像を修理されている様子、私の寺の四天王様は台座が崩れていたり、光背がなかったり、手や足が欠損していたりとひどい有様です。私の悩みの種で、最近はこのことが気になって体調が良くありません。知人の僧侶に相談しましたら、仏さまのことは金額のことは考えずに、まず何よりも最初にしなくてはいけないそうです。粗末にしているから私の具合も悪いのでしょう。一度写真と寸法をメールで送りますから見積もり願えますでしょうか。北海道 お寺様

■回答 瑞雲 お話から察しますと、仏像は寄せ木で制作されたもので、かなり年代がたち修復しなくてはなりません。了解しました、迅速にお見積もり出しましょう。仏さまを直していただくと、当然仏さまは喜ばれます。何倍も何十倍にもなって功徳は帰って来ます。
仏像販売購入ガイド
ご注文方法 詳しくはご注文方法
■お支払いについて
現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて
■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料

消費税について 表示価格に含みます。
■返品交換について
ご注文いただいた商品と違った商品、破損品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは
返品・交換、キャンセルについて
■個人情報の保護について
お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。
■お届けについて
在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて
送料について
送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について
■配送業者ヤマト運輸

■お問い合わせについて
常時お問い合わせを受け付けております。
[お問い合わせフォーム]
(〒289-1104)
千葉県八街市文違301−2074 
東洋仏所 松田 瑞雲
電話  043−444−6691   
特定商取引法に基づく表記
仏像の材料について
木曽檜材は日本の木彫像(国宝、重文など)に古来より使用されてきた最高の彫刻材ですが年々、大木の入手は困難になってきている貴重材です。かぐわしい香りがして木肌の色艶が美しく、耐久性にもすぐれ時代が経つほど檜の良さがでてきますし、陽運を起こす縁起の良い陽木(天に向かってまっすぐ伸びる)ですから一般家庭のお仏壇用、会社事務所などの守護仏などには最適です。仏像の材料と仕上げ方法
購入のポイント
 仏像は一代だけのものではありません。子孫の末七代まで祀られる尊いものですから、百年単位の基準で判断し、仏師に依頼して作り求めるものです。仏像はお顔が命といわれます。仏の特徴である荘厳、威厳、悟り、崇高、理想、慈悲といった諸相が表現されていなければなりません。これらの諸相は簡単に木に吹き込むことは出来ません。仏師の卓越した技と悟りの段階である仏を彫る者の高潔な求道心(仏心)がなければ出来ないことです。
 最近は機械彫り流れ作業の大量生産品、型に流し込んだコピー像(金物、プラスチック)が市中に安く出回っておりますが仏教の思想「草木成仏論」からいえばお祀りするには仏師が直に彫った木彫作品が良いのです。在庫のある既製品よりは、細かくデザインや使用について要望を聞いてくれる仏師に製作依頼するのがベストです。
詳しくは仏像購入のポイント
サイトマップ 仏像の知識 写真画像付き 仏師、瑞雲の彫刻展と割引セールなどイベント情報  仏像販売木彫一覧  

仏像彫刻ワールド 微笑仏像
[仕上げ方法][修復][厨子][瑞雲の法話][お問い合わせ][お見積もり][ご注文]
 癒しの仏像 かわいい仏像  モダンでシンプル、円空や木喰風のかわいい瑞雲作オリジナル微笑仏で心の癒しを。

Copyright 2010-2040 仏像ドットコム・東洋仏所  無断転用禁止
仏像は日本製国産