![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
百済観音解説 | 販売 | 全観音へ |
門下の作品をご紹介。
百済観音像 門下作
木曽檜木地. 商品番号 kudara-s2
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元々は | 百済観音の名で広く親しまれている法隆寺宝蔵殿の国宝 観音菩薩立像は明治になるまでは虚空蔵菩薩として祀られていました。6世紀に朝鮮半島南西部にあった百済は日本と国交があり、百済は仏教がさかんな国で、仏像や文化が飛鳥時代に日本に渡来したとされます。663年の白村江(はくそんこう)の戦いでは、日本も3万2000人余りの援護軍を送りましたが唐と新羅の軍に大敗、百済は滅びました。 |
経典と信仰 | 法隆寺には夢殿に時代を同じくする国宝救世観音があり、現在に至るまで信仰を集めています。 |
形 | 仏像の高さ2.09mの楠材製。造立当時は極彩色が施されていたようです。宝冠は銅製金メッキで明治時代に発見されたといいます。当ページ作品門下作百済観音像も銅製です。すらーっとした長身のお姿は異国情緒があります。左手に水瓶を持ちます。側面から見てS字形のカーブが美しい逸品。 |
著名な観音像 | 準備中 |
商品番号 | 身丈 (頭頂から蓮台まで) |
総丈 | 材質 | 彫刻度 | 通常価格 | 特別価格 |
kudara-s2 | 36cm | 50cm | 木曽檜 | ★★★ | ¥門下作 | 非売品 |
仏像の話この仏像は我が国を代表するお初期の作品ですが、分かっていないことがたくさんあります。先ず、その名前は百済から来たという説、百済人が造ったとする説から来ています。異国風の雰囲気があるスタイルだから、それもうなづけます。飛鳥時代の作で飛鳥時代は仏教が初めて我が国に伝えられ手寺や仏像がたくさん造られた時代でした。この像は一木彫りで蓮台から本体まで楠材一本の木です。このような造りの作品には宝菩提院の伝如意輪観音菩薩像があり、また楠の一本彫りでは中宮寺型弥勒菩薩半跏像や弥勒菩薩半跏思惟像広隆寺があります。インドや中国では固い白檀などの壇木で仏像を彫りますが、日本では入手出来ないので、その代用品として比較的固い香りの良い楠材が使用されたと見られています。 |
仏像販売購入ガイド |
■お問い合わせについて 常時お問い合わせを受け付けております。 [お問い合わせフォーム] (〒289-1104) 千葉県八街市文違301−2074 東洋仏所 松田 瑞雲 電話 043−444−6691 |
特定商取引法に基づく表記 |
仏像の芳香材 木曽檜 |
木曽檜は霊地、長野、岐阜にまたがる御嶽山一体で採れる我が国最高の仏像彫刻用材です。1000年以上昔の奈良や京都の仏像が今まで残っているほど耐久性に優れ、古来から使用されてきました。また、木肌の色艶がとても良く気品があって風格があり、芳香もかぐわしく甘い香りがして寺院の本尊から一般家庭のお仏壇用仏像まで最適の材料でもあります。 -。仏像の材料と仕上げ方法 |
|
||||||||
![]() ![]() |
モダンでシンプル、円空や木喰風のかわいい瑞雲作オリジナル微笑仏で心の癒しを。 |