![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
解説 | 販売 |
この明王が女性の明王ということ知っていました?
孔雀明王像 仏師 稲葉瑞尚作
木曽檜木地. 商品番号 kujyaku-i1
元々は | 梵名は孔雀を意味するマカマユリ。孔雀は毒蛇を食すので一切の害毒を除き浄化する功徳を神格化した女性の明王。仏母大孔雀明王菩薩ともいいます。 インドではコブラなどの毒蛇を食べる孔雀を益鳥として大切にしていました。毒蛇は人の世の煩悩や汚れにたとえられるので、毒蛇を退治する孔雀は神格化されました。また、雨期の到来をいち早く告げてくれるので慈雨をもたらす有り難い鳥としてインドの国鳥にもなっています。 |
経典と信仰 | 「仏母大孔雀明王経・不空訳」。「「孔雀王呪経」に孔雀明王が前生で僧であったとき毒蛇にかまれ死んだので蛇毒を除く誓願を立てたとされる。修験道の開祖、役小角(えんのおづぬ)はこの孔雀明王を信仰して超人的仙術を得、飛行自在になったという。また、天台密教の伝教大師最澄、真言密教の弘法大師空海など密教でもこの仏を重要視し雨乞いや息災を祈願する孔雀明王法が修された。平安後期から鎌倉時代にかけ信仰を集めた。 |
仏像の形 | 「仏母大孔雀明王経・不空訳」に、一面四臂で右手に開蓮華、倶縁果(ぐえんか 果実)、左手に孔雀の尾羽、柘榴(吉祥果 果実)を持ち、東を向いて金色の孔雀王上の白蓮華に結跏趺坐すると説かれる。諸像有り。明王であるが忿怒相ではなく穏やかな菩薩形仏像です。 孔雀明王の四臂は真言密教の四種法を示しているとも言われる。この明王の持物のうち、開蓮華は敬愛を表し、倶縁果は気力を増すので増益を表し、柘榴は降伏を表し、尾羽は災いを払う息災を表すという説です。四種法は密教で祈祷するのに修法の種類を四つに分けたもので、息災、増益、敬愛、降伏(ごうぶく)をいいます。 |
功徳(ご利益)は | 祈雨 止雨 除病 家内安全 安産 息災 調伏 国土安穏(のご利益) |
著名な像 | 和歌山高野山金剛峯寺像(鎌倉 重文) 奈良正暦寺像(鎌倉 重文) など |
作品紹介 | 門下作 準備中 |
リンク | 相互リンク募集中 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
仏像名 | 孔雀明王像 |
生産地 | 日本 |
材質 | 木曽檜 日本産 |
制作者 | 日本人仏師 瑞雲 仏師 稲葉瑞尚 |
仕様 | 銘刻・木地仕上げ・桐箱なし |
商品番号 | 身丈 頭頂から股下 |
総丈 台座光背含む |
材質 | 彫刻度 | 特別価格 |
kujyaku-i1 | 14cm | 42cm | 木曽檜 | ★★★ | ¥480,000 |
kujyaku-z1 | 13,5cm | 39.5cm | 木曽檜 | ★★★ | ¥700,000 |
kujyaku-i1 25×20×42cm 身丈頭頂 14cm
関連仏像販売![]() 孔雀明王は明王ながらも明妃と呼ばれる女性の神です。毒蛇を食べる荒い面もありながら、穏やかで美しい菩薩のような仏像に彫刻されます。女性の神というと有名なのがトイレの神さま、烏枢沙摩(うすさま)明王です。 言い伝えによると、昔々、新築の家の玄関や台所など要所要所に神々が住み着きましたが、えもいわれぬ美しい女神さまがお化粧していたため遅れてしまったのでトイレしか住むところが空いていなかったそうです。この神様が烏枢沙摩明王です。この神様はトイレ掃除する人に福を授け、女性なら美人にしてくれ、また子供も授けてくださいます。誰でも毎日毎日お世話にならなくてはならない、どっちかというと鼻をつまみたくなるトイレ、しかしそこの主は絶世の美女神とは世の中不思議なものですね。このトイレにお祀りするのが、この不動明王さまのような忿怒形(ふんぬぎょう)の仏像です。 |
|
仏像販売購入ガイド | |
■ご注文方法 詳しくはご注文方法 ■お支払いについて 現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて ■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料。 ■消費税について 表示価格に含みます。 |
■返品交換について ご注文いただいた商品と違った商品、破損品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは 返品・交換、キャンセルについて ■個人情報の保護について お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。 |
■お届けについて 在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて ■送料について 送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について ■配送業者ヤマト運輸 |
■お問い合わせについて 常時お問い合わせを受け付けております。 [お問い合わせフォーム] (〒289-1104) 千葉県八街市文違301−2074 東洋仏所 松田 瑞雲 電話 043−444−6691 |
特定商取引法に基づく表記 | |
仏像の芳香材 木曽檜 | |
木曽檜は霊地、長野、岐阜にまたがる御嶽山一体で採れる我が国最高の仏像彫刻用材といえます。1000年以上昔の仏像が今も保存状態良好で残っているのは耐久性に優れ、古来から使用されてきた理由となっています。木肌の色艶がとても良く気品があって風格があり、芳香もかぐわしく甘い香りがして寺院の本尊から一般家庭のお仏壇用仏像まで最適の材料でもあります。。仏像の材料と仕上げ方法 |
購入のポイント | |
優れた仏師の彫った仏像に神仏の魂が宿られるのは古来からの確固とした言い伝えです。仏師の霊格の高さにより仏像に宿られる神霊の格も違ってくるのです。したがって、僧侶でもある仏師 瑞雲は毎日の神仏への祈りを欠かしません。最近は機械やレーザー光線を使った流れ作業での欠陥仏像が出回っていますが仏の見地から見れば真に遺憾なことです。 |
|
||||||||
![]() ![]() |
モダンでシンプル、円空や木喰風のかわいい瑞雲作オリジナル微笑仏で心の癒しを。 |