仏像ドットコム・東洋仏所仏像事典(写真画像付き)仏像初詣・ご利益で検索仏像ドットコム・東洋仏所概要、注文や支払いの方法、特定商取引法に基づく表記、各種割引、開眼供養仏師、瑞雲の略歴お客様の声
聖観音 千手観音 馬頭観音 十一面観音 准胝観音 如意輪観音 不空羂索観音 全観音
解説 販売
如意輪観音像(宝菩提院型)

如意輪観音
仏像事典写真画像付き

清少納言は「枕草子」の中で、この観音を仏の筆頭にあげた。
意のままに欲するものが頂ける如意宝珠を持っていらっしゃいます。

如意輪観音像(瑞雲作)
如意輪観音像(瑞雲オリジナル) 瑞雲作

この如意輪観音像を詳しく見る
木曽檜木地. 商品番号 nyoi-zz1

如意輪観音の解説

元々は 梵名チンタ・マニ・チャクラ。チンタは如意、マニは宝珠、チャクラは法輪の意、正式名は如意輪観世音菩薩。意のままに欲するものが頂ける宝珠と煩悩を砕く宝輪で衆生の苦しみを救い、福と智慧を授けて下さる。
経典と信仰 経典は「如意輪陀羅尼神呪経」で、この経が日本に伝えられた8世紀には、当ページの写真のような二臂の如意輪観音像が作られ始めました。平安時代に密教が盛んになると息災法の本尊として信仰されました。
仏像の形 如意輪観音の形は二臂、四臂、六臂、十臂、十二臂の像が説かれるが、二臂像と六臂像が多く、特に密教が盛んになる平安以降一面六臂像が多い。二臂像は蓮華と宝珠を持ち半跏像、六臂像は右膝を立て、左足に右足を乗せた座像で、右の一手は頬にあてた思惟の姿、如意宝珠、宝輪、蓮華、念珠を持つ。

制作者コメント
密教型作品で一面六臂像ですが、右手第一手(頬に当てた思惟形)の彫りには苦心しました。また、三手は右膝横に数珠を下げて垂らしますが、これも彫り出しで、像の殆どが透かし彫り。如意宝珠、宝輪は金泥施しです。如意輪観音は天上界を守護する福徳の仏、さすがに彫っている間中、楽しいことが次々に起こるのにはビックリしました。祀っても彫っても心が浮き浮きする菩薩です。
ご利益(功徳) 如意輪陀羅尼神呪経は観世音菩薩がこの観音の功徳を説くお経。
智慧と福徳授与 金銀財福授与 六道の苦を救う 安産 息災延命のご利益(功徳)ある。

如意輪観音像 仏像販売

仏像名 如意輪観音像
生産地 日本
材質 木曽檜 日本産 
制作者 日本人仏師 瑞雲
仕様 銘刻・木地仕上げ

彫刻販売価格
(瑞雲作銘刻、木曽檜木地仕上げ、業者数量割引あり。)
寸法・極彩色・用材をご指定の場合はお見積もりをご利用ください。

商品番号 身丈(頭頂) 総丈 彫刻度 通常価格 特別販売価格
nyoi-zz1 9.5cm 20cm ★★ ¥600,000 ¥350,000

彫刻度普及仕上げ ★★極上仕上げ ★★★最高仕上げ

仏像販売ガイド

関連仏像販売


癒しの仏像かわいい仏様 仏師、瑞雲の微笑仏のご案内
お手ごろ価格で、お仏壇の他、気軽にリビングルームや寝室に置いて、鑑賞と癒し、信仰が出来ますよう現代風にアレンジした瑞雲作オリジナルかわいい仏様です。
 如意輪観音菩薩癒しの仏像坐像 総丈12.5cm この癒しの仏像が持たれる如意宝珠は、何でも願い事が叶えられるという不思議な珠で、如意輪観音様はあらゆる苦難から人々を救い福と智慧を授けて下さるんです。
 観心寺型如意輪観音 豊満で美しい官能的な仏像として知られる観心寺の如意輪観音さまは平安時代9世紀作、密教時代の作品で一面六臂像です。右手第一手を頬に当てて「どうしたら衆生が救えるだろうか」と考えている姿が美しい思惟形です。
仏像販売購入ガイド
ご注文方法 詳しくはご注文方法
■お支払いについて
現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて
■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料

消費税について 表示価格に含みます。
■返品交換について
ご注文いただいた商品と違った商品、破損品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは
返品・交換、キャンセルについて
■個人情報の保護について
お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。
■お届けについて
在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて
送料について
送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について
■配送業者ヤマト運輸

■お問い合わせについて
常時お問い合わせを受け付けております。
[お問い合わせフォーム]
(〒289-1104)
千葉県八街市文違301−2074 
東洋仏所 松田 瑞雲
電話  043−444−6691   
特定商取引法に基づく表記
仏像の珍重材 木曽檜
我が国は他国より木材が豊富です。特に木曽檜材は岐阜や長野の山奥に生息する貴重材で、木質、耐久性に優れていて、気品と風格があり、木曽檜材で仏像を彫刻すると美しい光沢と木独特の暖かみが出ます。したがって1000年以上も昔から寺院の仏像に使用されており、その耐久性の良さは誰もが認める珍重材です。仏像の材料と仕上げ方法

そんな仏像が彫りたい

 仏像は 仏の魂が宿られる尊いものであり、仏師の霊格の高さにより仏像に宿られる神霊の格も違ってきます。作品にふれては心を魅了され癒される、「真実とは何か」を考え直させてくれる、お祀りしては霊気の強さで人々が救われる、そんな過去の歴史に類を見ないような仏像が彫りたいのです。仏像作家 瑞雲
サイトマップ 仏像の知識 写真画像付き 仏師、瑞雲の彫刻展と割引セールなどイベント情報  仏像販売木彫  

仏像彫刻ワールド 現代の円空 仏師瑞雲の微笑仏像
[仕上げ方法][修復][厨子][瑞雲の法話][お問い合わせ][お見積もり][ご注文]
 癒しの仏像 かわいい仏像  モダンでシンプル、円空や木喰風のかわいい瑞雲作オリジナル微笑仏で心の癒しを。

Copyright 2010-2040 仏像ドットコム・東洋仏所 仏像作家 松田 瑞雲無断転用禁止
仏像は日本製国産