![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
日蓮宗の仏像 | 三宝尊解説 | 三宝尊販売 | 釈迦如来像・多宝如来像 | 三宝尊リンク |
善哉、善哉、釈迦牟尼世尊の説くところのものは皆これ真実なり。
三宝尊
(瑞雲作・木曽檜材金箔)
商品番号 sanpou-g3
今の形は | 法華経見宝塔品で、釈迦如来が霊鷲山にて法華経を説いていると、空中に宝塔が現れて諸仏が集まり、宝塔の中の多宝如来は座を半分釈迦に譲ります、これを二佛同坐と言います。 多宝如来とは、昔、東方の宝淨国にいた佛で、もし法華経が説かれるなら、その教えの真実を証明しようと請願を立てた仏です。 向かって右に多宝如来、中央に「南無妙法蓮華経」のお題目、左に釈迦牟尼仏を配したものを三宝尊といい日蓮宗の本尊です。 |
お姿は | 合掌して座す。 釈迦如来像・多宝如来像(瑞雲作木曽檜材木地仕上げ) |
お祭りの仕方は | 向かって右に多宝如来、中央に「南無妙法蓮華経」のお題目、左に釈迦牟尼仏を配したものを三宝尊といい日蓮宗寺院、檀家の本尊。 |
多宝如来についてお釈迦様が法華経を説いていらしたとき、地面が割れて土の中から七宝に飾られた宝塔が現れ、空中にとどまりました。そして宝塔の中からこのような賛美の声が聞こえました「善哉、善哉、釈迦牟尼世尊の説くところのものは皆これ真実である」 人々は驚きこのわけをお釈迦様に聞きました。すると 「この宝塔は宝浄世界の多宝如来の舎利塔で多宝如来が昔、菩薩道を修行していたとき、もし、私が成仏したのち、法華経を説くところがあれば、わが塔はこの経を聴くためにそのところに湧現して、これを真実なりと証明しようと誓願を立てられた。」と言われました。 そして、お釈迦様が宝塔の扉を開くと多宝如来が禅定の姿で坐っておられ、自分の座っておられるところを半分あけてお釈迦様に譲られたのでお釈迦様は並んで座られました。これを「二仏並坐(にぶつびょうざ)または二佛同坐」といいます。上の写真がその二仏並坐仏像です。 |
仏像名 | 三宝尊 |
生産地 | 日本 |
材質 | 木曽檜 日本産 |
制作者 | 日本人仏師 瑞雲 |
仕様 | 銘刻・木地仕上げ |
三宝尊販売
(銘刻)
寸法、★★★最高仕上げをご指定の場合はお見積もりをご利用ください。
商品番号 | 身丈 (髪際) |
総丈 身丈の7倍 |
彫刻度 | 特別販売価格 |
sanpou-g3 | 3寸 | ” | ★★ | ¥1,250,000 |
sanpou-g4 | 4寸 | ” | ★★ | ¥1,800,000 |
sanpou-g5 | 5寸 | ” | ★★★ | ¥2,500,000 |
sanpou-g6 | 6寸 | ” | ★★★ | ¥3,400,000 |
sanpou-g7 | 7寸 | ” | ★★★ | ¥4,800,000 |
業者歓迎数量割引あり。
関連仏像販売![]() わき出てきたと説かれています。中でも日蓮聖人は自身のことを上行菩薩の生まれ変わりとまで表現されるほどでした。法華経の十五、従地湧出品(じゅうじゆじゅっぽん)に他法の国からきた菩薩たちがお釈迦様にこの娑婆世界で法華経を弘めようと申し出ますが釈迦は「待ちなさい。おまえたちの力は必要がない。この娑婆世界にはガンジス川の砂ほどの多くの菩薩たちがいる。」と答えられると同時に大地が揺れ大地が裂けて湧き出てきたのがこの仏像、四菩薩を筆頭とする菩薩達でした。 |
|
販売購入ガイド | |
■ご注文方法 詳しくはご注文方法 ■お支払いについて 現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて ■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料。 ■消費税について 表示価格に含みます。 |
■返品交換について ご注文いただいた商品と違った商品、破損品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは 返品・交換、キャンセルについて ■個人情報の保護について お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。 |
■お届けについて 在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて ■送料について 送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について ■配送業者ヤマト運輸 |
■お問い合わせについて 常時お問い合わせを受け付けております。 [お問い合わせフォーム] (〒289-1104) 千葉県八街市文違301−2074 東洋仏所 松田 瑞雲 電話 043−444−6691 |
特定商取引法に基づく表記 | |
材質について | |
木曽檜材は日本の木彫像(国宝、重文など)に古来より使用されてきた最高の彫刻材です。かぐわしい香りがして木肌の色艶が美しく、時代が経つほど檜の良さがでてきます。また、檜は「火の木」ともいわれ、陽運を起こす縁起の良い陽木ですから一般家庭のお仏壇用、会社事務所などの守護仏などには最適です。 |
|
||||||||
![]() ![]() |
モダンでシンプル、円空や木喰風のかわいい瑞雲作オリジナル微笑仏で心の癒しを。 |