![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
解説 | 販売 | 天神様のご利益 | 初詣 |
学問の神様、天神様(菅原道真公)
東風吹かば においおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春を忘れぞ
(2020年は、道真没後1120年目)
天神像(瑞雲作)商品番号tenjin-k5
天神様が詳しく鑑賞できるオンライン天神像企画展
元々は | 身分の低い学者の家の生まれながら、政治家として右大臣の位まで登った天才的学者、晩年は悲運であったが、後に「学問の神」として崇められるようになる。実在の人物ですが彫刻は神像に分類される。 |
天神様の 略歴 |
天神様の略歴 承和12年(845) 菅原道真誕生 元慶元年(877) 33才で式部少補に任じられ、「文章博士」になる。 仁和二年(886) 42才で讃岐守として四国に赴任。 昌泰2年(899) 菅原道真、右大臣に任じられる。 延喜元年(901)藤原時平の讒言により大宰府に左遷される。 延喜3年(903) 太宰府で病気のため逝去。 ※ 6年後、藤原時平病死。天皇家では相次いで皇子が死去。天変地異が相次ぎ、疫病が流行。御所の清涼殿に雷が落ち、続いて、醍醐天皇逝去。道真公の祟りを恐れたため朝廷は、菅原道真公の霊を慰めるため身分を右大臣に戻し、京都に、現在の北野天満宮を建立し神号を「天満大自在天神」としました。天神様の誕生です。 |
天神さまの 信仰 |
延喜5年(905)、太宰府に菅原道真の廟が建てられ、続いて、道真の菩提を弔う安楽寺が建てられ千手観音が安置された。天神も神仏習合の思想により、本地を観音とされたのは、天神の別名「天満大自在天神」が法華経の観音経に説かれる「自在天身」に通ずるところ、道真の母、道真が観音を信仰していた「管家文章、後集」の記録によるとされる。12世紀以降は各地に天満宮が出来、十一面観音が天神の本地として祀られるようになった。 大阪 道明寺の十一面観音菩薩像(国宝)は菅原道真とゆかりのある仏像と伝えられる。(天神様の美術より一部引用) |
お祭りの 仕方は |
天満宮、床の間、神棚に御安置 |
天神の形 | 色々な天神像 衣冠束帯姿の天神像 当ページ天神像作品のような衣冠束帯の姿が一般的で、両目を見開き、怒りの表情をした彫刻や絵は、道真の怨みを表す。当ページの作品は、仏像彫刻の技法を使って、道真の高潔で天才的学者、政治家としての人格を強調した悟りのお姿です。宮城県宝照寺蔵。 仙冠道服姿の渡唐天神像 頭巾をかぶり道服を着て梅の枝を持つお姿は、道真が一夜にして宋に渡り禅僧を尋ねたという説話像。福岡 水鏡天満宮天神様 僧形天神像 合掌して袈裟を付けた座像に滋賀 太田神社天神像がある。 |
天神様のご利益 | 天神を祀る神社仏閣は全国に12,000社あると言われており、 智恵明瞭 学業成就 受験合格 書道、詩文上達 芸能守護のご利益がある神として信仰を集めております。 |
天神更新歴 | 平成13年12月31日、天神ページとしてスタート |
![]() |
|
![]() |
![]() |
楠木地. 瑞雲作 商品番号 tenjin-k5 |
|
|
|
木曽檜木地. 瑞雲作 商品番号tenjin-h1 |
(銘刻、木曽檜木地仕上げ他)
寸法・お姿・極彩色・彫刻材をご指定の場合はお見積もりをご利用ください。
特別価格は変動します。
商品番号 | 身丈(頭頂) | 総丈 | 彫刻度 | 材料 | 通常価格 | 特別販売価格 |
tenjin-h1 | 12cm | 18cm | ★★ | 木曽檜 | ¥300,000 | ¥168,000 |
tenjin-h1go | 12cm | 18cm | ★★ | 木曽檜 | 天神像極彩色 | ¥280,000 |
tenjin-h2 | 16cm | 23cm | ★★ | 木曽檜 | ¥450,000 | ¥348,000 |
tenjin-k5 | 30cm | 45cm | ★★★ | 楠 | ¥250万 | ¥150万 |
彫刻度★普及仕上げ ★★極上仕上げ ★★★最高仕上げ
関連仏像販売![]() 観音の王、「蓮華王」とも呼ばれ、千の手と千の目を持つとされる千手観音菩薩は千手千眼観世音菩薩とも呼ばれ千の手と千の目を持ちます。実際の仏像では手は42臂で合掌印の手の他の40を彫ったものが多いのです。 ![]() 長谷寺十一面観音像の特徴は、本来は地蔵菩薩が持つべき錫杖を右手に持つことで、これは人々を救って遊行する地蔵菩薩の徳をも備える意味を持ちます。普通、観音像は框台上の蓮華台に立ちますが、長谷寺十一面観世音菩薩像は磐石座(ばんじゃくざ)に立つ。この磐石座は山肌の自然の大岩石で観音の浄土である補陀落山(ふだらくさん)を意味します。 |
|
仏像販売購入ガイド | |
■ご注文方法 詳しくはご注文方法 ■お支払いについて 現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて ■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料。 ■消費税について 表示価格に含みます。 |
■返品交換について ご注文いただいた商品と違った商品、破損品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは 返品・交換、キャンセルについて ■個人情報の保護について お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。 |
■お届けについて 在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて ■送料について 送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について ■配送業者ヤマト運輸 |
■お問い合わせについて 常時お問い合わせを受け付けております。 [お問い合わせフォーム] (〒289-1104) 千葉県八街市文違301−2074 東洋仏所 松田 瑞雲 電話 043−444−6691 |
特定商取引法に基づく表記 |
仏像の話菅原道真の仏像は神に列せられ神像に入ります。肖像には分類されていません。神像は寺院が仏像を造るのに影響され八世紀ごろから造られました。天神像 菅原道真像として伝わる最も古い作は滋賀県上野神社、三重県菅原神社に見られます。当ページ作品のように確実に天神像 菅原道真像のお姿が残るのは鎌倉市荏柄天神社の天神坐像(鎌倉時代)であります。鎌倉時代の天神像の特徴は歯をむき出した怒りの表情で袖がピンと張る袍を着ていることでありましょう。室町時代から江戸時代には、様々な天神像 菅原道真像が造られました。 |
|
||||||||
![]() ![]() |
モダンでシンプル、円空や木喰風のかわいい瑞雲作オリジナル微笑仏で心の癒しを。 |