![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
解説 | 販売 | 烏枢沙摩明王木曽檜製 |
一面三目、四臂に剣、索、棒、杵などを持ち
火焔に包まれているのが普通。
烏枢沙摩明王 仏師、瑞雲作
商品番号usu-2 白檀材
元々は | インドの火の神アグニ。 穢積(えしゃく)金剛・不浄金剛・火頭金剛 などとも呼ばれる |
神話 | トイレの掃除を毎日すると幸運が訪れるとして、僧侶の修業時代には良くやったものです。 言い伝えによると、昔々、新築の家の玄関や台所など要所要所に神々が住み着きましたが、えもいわれぬ美しい女神さまがお化粧していたため遅れてしまってトイレしか住むところが空いてなかったそうです。この神様が烏枢沙摩明王です。この神様はトイレ掃除する人に福を授け、女性なら美人にしてくれ、また子供も授けてくださいます。 良く聞く話ですが、大きなお寺さんなどでは大僧正クラスの偉いお坊さんが率先してトイレを掃除されるのもこのためです。 |
別称 | 穢積(えしゃく)金剛・不浄金剛・火頭金剛 世の一切の穢れと悪を焼き付くす明王 |
烏枢沙摩明王 ご利益 |
世の一切の穢れと悪を焼き付くす明王 男子誕生(烏枢沙摩変成男子法) 不浄除去 浄不浄の執着を離れ、道元禅の本旨である不淨汚の修証を導く仏として禅宗では重要視され修行を見守ってくださる。 |
お祭りする場所 | 汚れを祓うため不浄所(便所)など |
仏典での解説 | 陀羅尼集経、首楞厳経(しゅりょうごんきょう)にある。 |
お経は | オン シュリ マリ ママリ マリ シュリ ソワカ の真言を唱える。 |
備考 | 京都国立博物館 絹本着色烏枢沙摩明王画像(平安)重文がある。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
仏像名 | 烏枢沙摩明王像 |
生産地 | 日本 |
材質 | 木曽檜 日本産 |
制作者 | 日本人仏師 瑞雲 |
仕様 | 銘刻・木地仕上げ |
彫刻販売価格
(瑞雲作銘刻、木曽檜木地仕上げ、業者数量割引あり。)
寸法をご指定の場合はお見積もりをご利用ください。
商品番号 | 身上(頭頂) | 総丈 | 材質 | 彫刻度 | 通常価格 | 特別販売価格 |
usu-1 | 14.5cm | 21cm | 木曽檜木地 | ★★ | ¥450,000 | ¥228,000 |
usu-2 | 15cm | 21cm | 白檀材 | ★★★ | ¥900,000 | ¥498,000 |
関連仏像販売![]() 孔雀明王の仏像で大雨止雨祈願この明王は不動明王さまのように火焔光背を背にした忿怒形の仏像で知られますが実は美しい女性の仏さまであることは上記の通りです。女性の明王さまにはもう一人いらっしゃって孔雀明王さまのことですがコブラなどの毒蛇を食べる孔雀が神格化して、毒蛇は人の煩悩や汚れにたとえられ、それを食するところから、人の災難や病苦など取り除くとされます。「仏母大孔雀明王経・不空訳」、「孔雀王呪経」に孔雀明王が前生で僧侶であったときに毒蛇にかまれて死んだので蛇の毒を除く誓願を立てたとされる話があるのです。今でこそ、蛇に噛まれても病院に行けば良い薬がありますが、昔は医療が発達していなかったので致命傷になる人も多かったでしょう。また、雨期の到来をいち早く告げてくれるので慈雨をもたらす有り難い鳥としてインドの国鳥になってるそうで、止雨のご利益があるとされます。いくら科学が発達した現代でもどうにもならないのが天候、それも最近は大雨、それも以前は考えられなかった100ミリ以上のバケツの底が抜けたような雨が多くなりました。大雨の被害も益々ひどくなってるようで、この孔雀明王は穏やかで優しい天候と大雨を止める祈願の仏像として必要かも。 |
|
仏像販売購入ガイド | |
■ご注文方法 詳しくはご注文方法 ■お支払いについて 現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて ■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料。 ■消費税について 表示価格に含みます。 |
■返品交換について ご注文いただいた商品と違った商品、破損品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは 返品・交換、キャンセルについて ■個人情報の保護について お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。 |
■お届けについて 在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて ■送料について 送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について ■配送業者ヤマト運輸 |
■お問い合わせについて 常時お問い合わせを受け付けております。 [お問い合わせフォーム] (〒289-1104) 千葉県八街市文違301−2074 東洋仏所 松田 瑞雲 電話 043−444−6691 |
特定商取引法に基づく表記 | |
仏像の材料として使用されてきた木曽檜 | |
1000年も後の世まで残るほど耐久性にすぐれ時代が経つほど檜の良さがでてくる仏像の用材 木曽檜は木肌の色が良く艶があって気品がある木です。また、天に向かってまっすぐ伸びる縁起の良い陽木で、別名を火の木とも呼ばれ珍重されています。 仏像の材料と仕上げ方法 |
名仏師 瑞雲 | |
日本の名仏師として活躍する松田瑞雲は仏師としての修業時代から、仏像の歴史上最も優れた作品を生み出したといわれる天平時代の仏像を研究し作風を作り上げてきました。 天平時代の仏像は美的感覚にすぐれリアルで現代彫刻に通じるものがあり、国際的にも評価が高いのです。 |
|
||||||||
![]() ![]() |
モダンでシンプル、円空や木喰風のかわいい瑞雲作オリジナル微笑仏で心の癒しを。 |