仏像ドットコム・東洋仏所仏像事典(写真画像付き)仏像初詣サイト概要、注文や支払いの方法、通信販売法規、各種割引、開眼供養仏師(仏像彫刻家)、瑞雲の略歴お客様の声
水子子安子育地蔵 六地蔵菩薩 将軍地蔵
解説 販売 地蔵菩薩メイン

延命地蔵菩薩半跏像
仏像販売

重要文化財 福岡 観世音寺菩薩半跏像の模刻です。
延命地蔵菩薩半跏像
仏師 湯浅瑞鳳作・延命地蔵菩薩半跏像
福岡観世音寺型
木曽檜木地 商品番号jizou-shh1
延命地蔵菩薩の解説
延命地蔵とは 錫杖と如意宝珠を持つお姿で左足を垂れて半跏する地蔵のこと。
信仰 奈良時代頃「十輪経(じゅうりんきょう)」という経典はあったが、平安時代の浄土教発展と相まって、始めは貴族に信仰された。平安時代の後期、仏教が民間に普及するにつれ、地獄の苦しみまでまで救って下さるという地蔵に人気が出て地蔵信仰が広く浸透する。
この形は 左手に錫杖、右手に如意宝珠を持つお姿で、左足を踏み下げたこの形式は国宝、福岡観世音寺の地蔵菩薩(平安時代後期)型。この形は藤原時代から鎌倉時代に多く作られたとされる。平安後期には作例は少なく貴重な菩薩半跏像である。(奈良国立博物館編集仏教美術・小学館より)
 お姿がどっしりいていて安定感がありお顔は頬に張りがあって目鼻立ちがくっきりしている。衣紋は簡略的だが巧みに彫刻されている。
 左足を踏み下げ、右手に錫杖を持つ、このような半跏像が流行し後世、延命地蔵菩薩と呼ばれるようになった。
著名な
延命地蔵菩薩像
福岡 観世音寺地蔵半跏像(延命地蔵)(重文 藤原時代平安後期) 
京都 禅定寺菩薩半跏像(延命地蔵)(重文 藤原時代)
兵庫 長楽寺地蔵半跏像(延命地蔵)(重文 室町時代)など
リンク
リンク募集中(相互リンク申し込み
霊験記 今昔物語(平安時代)から16話抜粋、短編集を執筆しました。

延命地蔵菩薩像 仏像販売

木曽檜材・商品番号jizou-shh1
仏像彫刻販売価格
(瑞雲作銘刻、木曽檜木地仕上げ、業者数量割引あり。)
寸法・極彩色指定の場合はお見積もりをご利用ください。

商品番号 身丈(頭頂) 総丈 材質 彫刻度 通常価格 特別価格
jizou-shh1 13,5cm 26cm 木曽檜 ★★ 瑞鳳作 ¥238,000
jizou-sh1 13.5cm 26cm ★★ ¥600,000 ¥280,000
寸法ご指定の場合はお見積もりをご利用ください。

彫刻度★普及仕上げ ★★極上仕上げ ★★★最高仕上げ

仏像販売ガイド

 仏像の感想とご相談

地蔵菩薩さまは日頃からお寺巡りなどで長く崇敬してきました。年取ってきたせいか、最近は延命地蔵とか延命観音とか寿命を延ばしてくださる仏像に興味が出てきました。ところで、マンションに住んでいますが「玄関口やトイレの方角が悪いと寿命が短かくなる」と知人に言われ、引っ越すわけにもいかず悩んでいますがいかがでしょうか?もし家相が悪いなら何か仏像をお祀りすると良いでしょうか?

■回答 瑞雲 マンションやアパートに住む人が全部家相がよいということはありません。例えば鬼門の東北、日の当たらない場所に玄関を持ってくるのは昔の家相学では大凶ですが、むしろ、これによっって日の当たる所を台所やリビングに出来ますから機能的には優れていて大吉となります。
このように現代では家相を無視して機能を重視した家の造りが多く確かに住みやすい作りになっています。一番大事なのは長くいる部屋を日の当たる部屋にすべきだと言うことです。それと、家中が陽気になるようリビングなどの日の当たる部屋に東や東南、南に仏像のお顔が向くように、家内安全のご利益ではトップクラスの大黒天様は必ずお祀りしましょう。夫婦和合し家が陽気になります。あとは仏壇に宗派のご本尊や聖観音像、好きな仏像などお祀りすれば良いのです。
仏像販売購入ガイド
■お支払いについて
現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて
■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料

消費税について 表示価格に含みます。
■返品交換について
ご注文いただいた商品と違った商品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは
返品・交換について
■個人情報の保護について
お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。
■お届けについて
在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて
送料について
送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について
■配送業者ヤマト運輸

■お問い合わせについて
常時お問い合わせを受け付けております。
[お問い合わせフォーム]
(〒289-1104)
千葉県八街市文違301−2074 
東洋仏所 松田 瑞雲
電話  043−444−6691  

 
[特定商取引法に基づく表記]
木が仏師に「何かを」話しかけたとき仏像は完成。
私の「仏像」に対する考え方は「仏師の霊格の高さにより仏像に宿られる神霊の格も違ってくる」というもので、どのような大きさの作品も「一刀一礼」の手彫りによって、神仏の魂が宿られるよう高潔な精神、仏心をもって彫刻制作しています。そのような精神がなく彫刻しても、ただの置物にしかならないのです。 仏師はゲーテの話のように、どのような彫刻にも仏の命を見いだし、木に彫刻しなくてななりません。彫刻した木が作家である仏師に「何かを」話しかけたとき仏像は完成するのです
サイトマップ 仏像販売木彫 知識  質問回答集  仏像販売菩薩 仏像彫刻教室

仏像彫刻ワールド 微笑仏像
[仏像開眼供養][修復][厨子][お問い合わせ][お見積もり][ご注文][特定商取引法に基づく表記]

Copyright 2010-2040 東洋仏所 仏師 松田瑞雲 無断転用禁止
仏像は日本製国産木彫制作販売の店で