![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
地蔵菩薩像メイン | 地蔵菩薩半跏像へ | 将軍地蔵 |
解説 | 販売 |
地蔵菩薩信仰 | 「地蔵」とは、大地が全ての命を育む力を蔵するように限りない大慈悲で人々を救うことから名付けられた。袈裟を着け、左手に如意宝珠、右手に錫杖を持つお姿が一般的であるが地蔵菩薩本願功徳経に説かれる二十八種利益と七種利益のようにに幅広い救済が説かれる。平安時代以降に浄土信仰が普及すると、地獄における責め苦からの救済に地蔵が信仰されるようになり、賽の河原で鬼に責められる子供を地蔵菩薩が守るという民間信仰を産み水子地蔵、子育て地蔵、子安地蔵などの信仰が続いている。 |
今の形は | 右手に錫杖、左手に子供を抱く。一般的お姿。錫杖を持つ地蔵菩薩像が地獄・餓鬼・阿修羅・畜生・人間・天界の六道を行脚されるお姿で賽の河原信仰と結ぶつく。 |
ご利益、功徳 | 安産・子育て・子授け・水子供養 |
地蔵菩薩霊験記 | 今昔物語(平安時代)から16話抜粋、短編集を執筆しました。 |
お祭りする場所 | お仏壇・お厨子 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
kojizou-h1.5 |
木曽檜材・商品番号jizou-h3
仏像彫刻販売価格(H22年度〜)
(瑞雲作銘刻、木曽檜木地仕上げ、業者数量割引あり。)
寸法・極彩色指定の場合はお見積もりをご利用ください。
商品番号 | 身丈(頭頂) | 総丈 | 材質 | 彫刻度 | 特別価格 |
kojizou-h1.5 | 12,7cm | 18.5cm | 木曽檜 | ★★ | ¥138,000 |
kojizou-h2 | 16cm | 23cm | 木曽檜 | ★★ | ¥168,000 |
仏像の感想水子地蔵菩薩さまを瑞雲先生に彫っていただいた者です。お陰様で体の調子も良く毎日が前向きの日々になってきました。このようなご縁を頂き有り難うございます。私は33才の頃から腰痛に悩まされ整骨医にかかりっぱなしでしたが、あるお坊さんのすすめで瑞雲先生のサイトを知り仏像を購入しお祀りしました。お坊さんから水子に霊が祟っていると指摘され思い浮かぶこともありましたので、水子の供養もかねて造っていただきました地蔵菩薩像に手を合わせています。以前は右下半身に異常なこりを感じましたが今は体が軽くなって好転しています。当店 お客様■お礼 瑞雲 お体の調子が良くなって良かったですね。水子の障りは下半身に来るといわれます。水子達のこの世に生まれてくる前に亡くなった無念さ残念さを仏像を拝むことで鎮めてやってください。少子化の時代、一人でも多くのこうした水子たちが水子にならずに普通の子供として生まれて来て貰いたいものです。 |
|
仏像販売購入ガイド | |
■お支払いについて 現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて ■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料。 ■消費税について 表示価格に含みます。 |
■返品交換について ご注文いただいた商品と違った商品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは 返品・交換について ■個人情報の保護について お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。 |
■お届けについて 在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて ■送料について 送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について ■配送業者ヤマト運輸 |
■お問い合わせについて 常時お問い合わせを受け付けております。 [お問い合わせフォーム] (〒289-1104) 千葉県八街市文違301−2074 東洋仏所 松田 瑞雲 電話 043−444−6691 [特定商取引法に基づく表記] |
仏像の材料について | |
木曽檜材は日本の木彫仏像(国宝、重文など)に古来より使用されてきた最高の彫刻材です。かぐわしい香りがして木肌の色艶が美しく、耐久性にも優れ時代が経つほど檜の良さがでてきます。また、檜は「火の木」ともいわれ、陽運を起こす縁起の良い陽木(天に向かってまっすぐ伸びる)ですから一般家庭のお仏壇用、会社事務所などの守護仏などには最適です。詳しくは仏像の材料と仕上げ方法 | |
仏像と神仏の魂仏像とは神仏の魂が宿られる尊いものであり、仏師の霊格の高さにより仏像に宿られる神霊の格も違ってくるのです。したがって、僧侶でもある仏師の松田瑞雲は神仏への日々の祈りを欠かしません。最近は外国産の安価な流れ作業で作った木彫仏像や型に流し込んで作ったコピー仏像がネットを含め氾濫していますが、形が立派な仏像の形をしていても魂の宿った仏の像ではありません。ただの木や金物、プラスチックの塊でしかありません。反対にいえば神仏が彫る仏師を選んで仏像に降臨されるのです。 |
|