![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
弘法大師メイン | 修行大師像 | 真言宗の仏像 | 日本の祖師 |
子安大師(門下作)
商品番号 koyasudaisi-s1
元々は | 真言宗の宗祖。空海は宝亀五年(774)〜承和二年(835)の人。 |
子安大師とは | 弘法大師が四国を回られたとき、難産で苦しむ妊婦を助けて無事出産させた伝説が数多く残っており、子安大師として祀られるようになった。子安講が組織されて全国的に信仰されている。 |
お祭りする場所 | お仏壇他 |
ご利益、功徳は | 子育 安産 女性守護 子授け |
お経は | 大日経、金剛頂経が経典。南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう) |
備考 | 左手に念珠を、右手に三鈷杵又は五鈷杵を持つ。お顔は意志の強さを表現する。 |
有名な 弘法大師像 |
重要文化財に兵庫神呪寺弘法大師座像(西宮市立郷土資料館のページ) 奈良法隆寺弘法大師座像・ 京都六波羅密寺弘法大師座像・ 教王護国寺弘法大師座像・ 奈良極楽坊弘法大師座像・ 神奈川青蓮寺弘法大師座像などがあります。 |
弘法大師 更新歴 |
初詣ページに厄除け本尊として弘法大師をリンク 12/31 |
写真の商品番号 koyasudaisi-s1と瑞雲作 子安大師像
(銘刻仏像、木曽檜木地仕上げ、桐箱入り。koyasudaisi-1は瑞雲作)
寸法をご指定の場合はお見積もりをご利用ください。
商品番号 | 身丈(頭頂) | 総丈 | 彫刻度 | 通常価格 | 特別販売価格 |
koyasudaisi-1 | 32cm | 41cm | ★★ | ¥550,000 | ¥308,000 |
koyasudaisi-s1 | 32cm | 41cm | ★★ | ¥門下作 | 非売品 |
通常価格とは小売店での店頭価格・業者歓迎数量割引あり。
仏像の話弘法大師がどうして、いつごろから子安大師さまと呼ばれるようなったのか、またその仏像は子安地蔵などと関連性があるのでしょうか。この辺のことはまたの機会に述べるとして、大師というとやはり室戸岬での大師の修行の様子が興味深いです。弘法大師絵詞「室戸伏龍」に「大師この地に至り、修練相応の勝地なりと思し召し、石を拾いて壇を築き、枯れ木を集めて庵を結び、静かに求聞持法を御修行遊ばされました。折しも風の音浪の響きは激しきにつけて、深く感じ給ひ、”法性の室戸と開けど我すめば 有為の浪風たたぬ日ぞなき”と一首の歌を詠まれました。明星の口に入ったのは明星が虚空蔵菩薩仏像の化身ですから密教の修行で成就された吉兆のしるしであります。更に修行されていると海中より毒龍あらわれさまざまの異形のものども集まってきて行法を妨げようとします。大師真言を唱えて海に向かって吐きたまえるつばき、海岸の石について星の如くに光を放ち、毒龍異類その光に畏れて皆逃げ去ったと申すことであります。子安大師というとお優しい大師様が偲ばれますが、まさにこういう劇的修業時代があったのですね。 |
仏像販売購入ガイド |
■お問い合わせについて 常時お問い合わせを受け付けております。 [お問い合わせフォーム] (〒289-1104) 千葉県八街市文違301−2074 東洋仏所 松田 瑞雲 電話 043−444−6691 [特定商取引法に基づく表記] |
仏像の慈悲や威厳が表現されたお顔 |
名仏師として活躍する松田瑞雲の仏像は洗練された美しさ、仏の慈悲や威厳が熟練した技で表現されたお顔に定評があります。そのわけは仏師としての修業時代から、仏像の歴史上最も優れた作品を生み出したといわれる天平時代の像を研究し作風を作り上げてきましたからです。天平時代の仏像は美的感覚にすぐれリアルで現代彫刻に通じるものがあり、国際的にも評価が高いのです。そうした、すばらしい研鑚と修行が礎となり師の作品はご家庭用の仏壇用仏像から、全国寺院様のご本尊まで幅広く喜ばれています。 |
[仕上げ方法][修復][厨子][瑞雲の法話][お問い合わせ][お見積もり][ご注文][特定商取引法に基づく表記] |