![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
解説 | 販売 | 弥勒菩薩メイン | 広隆寺型弥勒菩薩 |
この像は | 京都醍醐寺の弥勒菩薩坐像を参考に彫ったもので、定印を組み五輪の塔を持っています。宝冠をかぶり須弥座上の蓮華に坐じます。菩薩形の弥勒菩薩像は鎌倉時代に多く造られました。京都金胎寺の菩薩像は蓮華上に結跏趺坐し、左手に塔を持つ。奈良興福寺の菩薩像は半跏像で左手の蓮華上に塔がある。 |
醍醐寺弥勒像 について |
醍醐寺三宝院の弥勒菩薩像は、建久三年(1192)、仏師 快慶により造られた。快慶は慶派を代表する大仏師の一人で快慶様といわれるスマートで美しい様式を確立した。この弥勒菩薩像も快慶の作品の中で最も優れた仏像の一つである。やや上がり目で目鼻立ちが明快なこと、衣紋の美しさなどが特徴といえる。 |
仏像彫刻販売価格
(瑞雲作銘刻、木曽檜木地仕上げ、業者数量割引あり。)
寸法・極彩色・彫刻度・用材をご指定の場合はお見積もりをご利用ください。
商品番号 | 本体頭頂 | 総丈 | 材質 | 彫刻度 | 特別価格 |
miroku-m1 | 18cm | 43cm | 木曽檜 | ★★★ | 売却済み |
仏像販売購入ガイド | |
仏像の感想弥勒菩薩にあきて弥勒仏に興味が湧きました。弥勒菩薩は将来の仏像さまですから阿弥陀如来さまの極楽浄土に対して弥勒浄土という言葉があり、弥勒仏として釈迦が入滅後56億7千万年経って、この弥勒様がこの世に下生されるという信仰があったのですね。平安時代に末法思想が浸透すると阿弥陀信仰と同じくらい弥勒信仰がはやったらしいです。その最も顕著な例が埋経で法華経などを器に入れ埋めて、やがて来る56億7千万年後に彫り出せるよう保存するもので、この功徳で埋経者もご利益が授かるというこのらしいです。ところで弥勒浄土を表現した仏像もありますが弥勒菩薩の仏像は説法印が多いですね。ー |
|
■お届けについて 在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて ■送料について 送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について ■配送業者ヤマト運輸 |
■お問い合わせについて 常時販売についてお問い合わせを受け付けております。 [お問い合わせフォーム] (〒289-1104) 千葉県八街市文違301−2074 東洋仏所 松田 瑞雲 電話 043−444−6691 [特定商取引法に基づく表記] |
名仏師による仏像 瑞雲流仏像彫刻は、宗家、仏師 松田瑞雲が研究し新しく創り上げた「仏像の美しさ、彫刻の迫力、神仏の霊気の三つ」が一体となった仏像を目指す流派で気鋭の名仏師として注目されています。さらに作品は美術品としての価値も高く寺院にあっては寺宝として、また一般家庭では家宝として末永くお祀りいただけます。 |
![]() |
お仏壇の他、気軽にリビングや寝室にも置ける癒し効果抜群の仏師 瑞雲作微笑仏立像集。 |
![]() |
かわいいけれど霊気の強い、仏師 瑞雲のオリジナル微笑仏坐像集。 |
[仏像開眼供養][修復][厨子][仏師瑞雲の法話][お問い合わせ][お見積もり][ご注文][特定商取引法に基づく表記] |