![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
大黒天メインページ | 三面大黒天 | 大黒天の店 |
鎌倉時代の古式大黒天である奈良の松尾寺 重要文化財大黒像及び大仏師 松久宗琳先生作品を参考に彫ったもの。戦闘神としての風格が残る大黒天です。 | ||
袍衣大黒天像とは我が国に伝教大師が大黒さまを伝え、寺院の庫裡に祀られ、現在のようなにこにこ顔の福相になうのはかなり後世のことで、始めは袍衣大黒と武人姿の大黒像の2種類であった。著名な袍衣大黒天像福岡 観世音寺袍衣大黒像(重文 藤原時代)かなりスリムな体型で袋を背負い右手は腰につける。 奈良 松尾寺袍衣大黒立像(重文 鎌倉時代) お姿は観世音寺袍衣大黒立像と同じでお顔が厳しい武人風。 東大寺三月堂袍衣大黒立像(藤原時代) お姿は観世音寺袍衣大黒立像と同じ |
仏師 岡田瑞慶作
商品番号 daikoku-ho2
(銘刻木曽檜木地仕上げ)
お姿・寸法・極彩色をご指定の場合はお見積もりをご利用ください。
商品番号 | 寸法 | 台座含む総丈 | 彫刻度 | 通常価格 | 特別販売価格 |
daikoku-ho1 瑞雲作 |
24cm(岩まで含めた本体) | 28cm前後 | ★★★ | ¥500,000 | ¥250,000 |
daikoku-ho2 瑞慶作 |
32cm(”本体) | 38cm | ★★★ | ¥350,000 | ¥売却済み |
通常価格とは小売店での店頭価格・業者歓迎数量割引あり。(価格はH21年度販売価格)
袍衣大黒天 食堂の神、施福の神へと変身した仏像大黒が、そのルーツがインドの神様で、全てのものを破壊し、また救うマハカラ、シバ神の化身ということは度々申し上げているが、インドからヒマラヤ山脈、チベットネパールなどの北方に伝わったお姿が本来のおそろしい忿怒形であるのに対して、南西アジアを経由して中国、日本へ伝わったものに、寺院の厨房や食糧倉庫に祀るお金を入れた袋を持つ大黒像がある。インドの寺院でお金を入れた袋、現代のきんちゃくを持つ姿で中国の僧、義浄が記した「南海寄帰内法伝(なんかいききないほうでん)」にある。この系統が比叡山に伝わり次第に日本化することになる。日本に伝わる平安時代は本地垂迹思想が盛んなときで、大黒像のような仏像も日本の神と習合して急速な日本化をなした。そうして作られた「大黒天神法」というお経によれば、大黒の皮膚は黒色で烏帽子を被り袴を着け狩衣を着る。右手は拳印で腰に当て左手でねずみ色の袋を背負う。 この姿は、奈良時代から平安時代の日本人の服装姿であり、大黒像が日本風の姿となったのは平安中期頃と見られている。福岡 観世音寺に伝わる大黒像はまさにこのお姿で、奈良時代の服装をしており烏帽子を被り袴を着け狩衣を着る。右手は拳印で沓(くつ)をはいている。このお姿は、諸国を行脚して貧しいものや苦しむものに福を与えるスタイルで笑ってはいないが現在の大黒さまの原型とも言える。 |
仏像販売購入ガイド |
|
■お支払いについて 現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて ■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料。 ■消費税について 表示価格に含みます。 |
■返品交換について ご注文いただいた商品と違った商品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは 返品・交換について ■個人情報の保護について お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。 |
■お届けについて 在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて ■送料について 送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について ■配送業者ヤマト運輸 |
■お問い合わせについて 常時お問い合わせを受け付けております。 [お問い合わせフォーム] (〒289-1104) 千葉県八街市文違301−2074 東洋仏所 松田 瑞雲 電話 043−444−6691 特定商取引法に基づく表記 |
仏像の材質について | |
木曽檜材は日本の木彫像(国宝、重文など)に古来より使用されてきた最高の彫刻材です。かぐわしい香りがして木肌の色艶が美しく、時代が経つほど檜の良さがでてきます。また、檜は「火の木」ともいわれ、陽雲を起こす縁起の良い陽木ですから一般家庭のお仏壇用、会社事務所などの守護仏などには最適です。 | |
仏像の感想と体験談仏師、瑞雲作大黒天をお迎えした者です。私の家に大黒天の仏像をお祀りしてまもなく夢に大黒様が出てこられました。夢に出てこられた大黒様は実は鼻をつまんでおられたのです。「なんだろう、何のおしらせかな」と月参りで行ったお寺の住職様にお聞きしましたら、「お供え物として、あげていらっしゃるものに牛乳が腐ったような食品を供えわすれていませんか」とおっしゃるので早速に自宅に帰って見ると子供が供え忘れていたのかヨーグルトの古いのがそのまま上がっていました。高いところに仏像は祀ってあるので奥の方まで気づかなかったんです。早速、大黒さまにお詫びをし、新しいお供え物をあげました。その後は何事もなく家内安全で暮らしています。それにしても本当に先生の仏像は生きていらっしゃいますね。■回答 瑞雲 大黒天さまの限らず神仏は綺麗で清浄なものを好まれます。人間だって同じですね。また大黒天さまのような仏像は東、東南、南の陽気な方位に向くことを喜ばれます。陽気を家に招かれるんですね、一度、ちゃんと方位計で計ってみてください。 |
![]() |
お仏壇の他、気軽にリビングや寝室にも置ける癒し効果抜群の仏師 瑞雲作微笑仏立像集。 | |||||
![]() |
かわいいけれど霊気の強い、仏師 瑞雲のオリジナル微笑仏坐像集。 | |||||
[仏像開眼供養][修復][厨子][仏師瑞雲の法話][お問い合わせ][お見積もり][ご注文][特定商取引法に基づく表記] |