![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
摩利支天メイン |
marisi-1
![]() |
![]() |
![]() |
摩利支天像(瑞雲作オリジナル)
木曽檜木地・商品番号marisi-1
摩利支天像解説 |
この姿は、一頭の猪の背に乗り火焔髪(かえんぱつ)の忿怒形で右手に利剣を持ち、手を開いて前方に捧げる日蓮宗に広まった形です。この作品と同じ形で上野の下谷徳大寺に祀られている摩利支天は著名で江戸時代から多くの参詣者を集めています。作像では本体から猪、雲を配した岩座まで一木で彫りだしてあります。左手を大きく前方に捧げる形は彫刻に注意を要し、丸い猪の背に立つ姿は全体のバランスに気を配ってあります。 元々は摩利支菩薩陀羅尼経」、「陀羅尼経(だらにじっきょう)」などのよれば一面二臂の女天(にょてん)のお姿でしたが9世紀末頃から天台宗で男天(なんてん)が造られるようになりましたので今に至っています。三面六臂像、三面八臂像、忿怒形(ふんぬぎょう)など種類は多いです。 一面二臂の女天 蓮華上に座し左手に天扇(てんせん)を持ち、右手は与願印の極めて美麗端正な天女形三面六臂像、三面八臂像 猪上の三日月の上に立ち、剣、弓、金剛杵(こんごうしょ)、羂索(けんじゃく)、宝棒、箭(せん)、無憂樹(むゆうじゅ)などを持つ。 その昔、帝釈天と阿修羅とが戦ったときには強烈な光線を背にして立ち阿修羅の視界から隠れて戦ったという神話から誰からもみられない、害されることがない隠形(おんぎょう)の神、不敗の神とされ、戦国時代には多くの武将に篤い信仰を得ました。前田利家公が出陣の折、必ず摩利支さまを兜の中に入れていたという話は有名です。また。イノシシに乗って素早く移動し、しかもすがたが小さく実体が見えない。すなわち傷つきにくいことから我が国では戦場の護神として武士や忍者が信仰し、江戸時代には蓄財福徳の神として大黒天や弁才天とともに人気があったという。忠臣蔵で知られる大石内蔵助も摩利支天を守護仏としていたと伝わります。 この作品は雲座から猪、本体立像までを一木から彫り出した一木彫り作品です。 |
仏像彫刻販売価格
(瑞雲作銘刻、木曽檜木地仕上げ、業者数量割引あり。)
寸法をご指定の場合はお見積もりをご利用ください。
商品番号 | 身丈(頭頂) | 総丈 | 材質 | 彫刻度 | 通常価格 | 特別販売価格 |
marisi-1 | 12cm | 20cm | 木曽檜 | ★★ | ¥350,000 | ¥168,000 |
携帯用特別仕立て像承ります。
仏像の感想仏師 瑞雲師の摩利支天像を制作していただきました者です。現代は大転換期に入ったと言われています。このような激動の時代に、勝ち抜くには前田利家公が出陣の折、必ず摩利支さまを兜の中に入れていたという話が知られているように、この仏像を崇敬する以外にないと思った次第です。福井 男性■回答 瑞雲 明治の内村鑑三は日本の転換を成し遂げた五人の人物をあげました。明治維新を成し遂げた西郷隆盛、藩の立て直しを成し遂げた上杉鷹山、農業改革の二宮尊徳、実践儒学の中江藤樹、そして日蓮聖人です。 これら五人に共通しているのは、いずれも何も見えない偉大な存在に畏敬の念を持っていることでした。それはちょうど太陽の前にはまぶしさで何も見えないけれど、摩利支天さまはかならずいらっしゃって崇敬する者を護ってくださるように、神仏像を心の中にお持ちだったのです。その代表が日蓮聖人であり正法を立て法華経を広められました。もちろん聖人は摩利支天さまを重要視し崇敬されております。聖人ご入滅のとき、おそらく「護ってくれて有り難う。」と仰せになったでしょう。でなかったら、あんなに大難に何回も遭いながら仏像のご加護なくして志を遂げられません。 |
|
仏像販売購入ガイド | |
■お支払いについて 現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて ■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料。 ■消費税について 表示価格に含みます。 |
■返品交換について ご注文いただいた商品と違った商品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは 返品・交換について ■個人情報の保護について お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。 |
■お届けについて 在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて ■送料について 送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について ■配送業者ヤマト運輸 |
■お問い合わせについて 常時お問い合わせを受け付けております。 [お問い合わせフォーム] (〒289-1104) 千葉県八街市文違301−2074 東洋仏所 松田 瑞雲 電話 043−444−6691 [特定商取引法に基づく表記] |
日本製仏像制作販売に当たって仏像とは神仏の魂が宿られる尊いものであり、仏師の霊格の高さにより仏像に宿られる神霊の格も違ってきます。したがって崇高な仏心を第一に日々精進し仏師としてお寺様のご本尊から一般の方々の仏壇用まで幅広く制作している瑞雲には全国から日本製仏像に関して感謝の声が多く寄せられています。「仏像をお祀りして仕事が順調になった、商売が繁盛し出した、結婚出来た」などなど1日では語り尽くせない。それは「仏像を彫るのではない、仏の心を彫るのだ」という信念から魂の入った仏像制作に情熱を燃やしているからです。日本製仏像制作販売 |
![]() |
お仏壇の他、気軽にリビングや寝室にも置ける癒し効果抜群の仏師 瑞雲作微笑仏立像集。 | |||||||
![]() |
かわいいけれど霊気の強い、仏師 瑞雲のオリジナル微笑仏坐像集。 | |||||||
|