![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
解説 | 販売 | 道元禅師像メイン | 瑩山禅師像メイン |
道元禅師の教えを全国に弘める礎を築いた瑩山禅師紹瑾(じょうきん)。
瑩山禅師像(瑞雲作)
木彫木曽檜材
商品番号 taiso-z1
瑩山禅師像 解説観音の申し子、瑩山禅師瑩山禅師紹瑾(じょうきん)は文永5年(1268)越前の国(福井県武生市)に豪族の子として生まれ幼名を行生(ぎょうしょう)と名乗りました。行生の母、懐観大姉(えかん)は熱心な観音様信者で、妊娠後に観音像に「この子が世間の為になる子なら無事に生ませてください。もし、そうでないなら流産させてください」と祈ったとされます。こうして懐観大姉三十七歳のとき生まれたのが行生でした。観音様のように分け隔てなく全ての衆生を救う決意をされる幼少の頃から聡明で信仰心のあった瑩山禅師は8歳で永平寺にて出家、弘安3年13歳の時に道元禅師の教えを継承していた永平寺二世懐奘(えじょう)について得度されました。懐奘示寂後、真言や天台の密教を学ぶなど修行を重ね、22歳の時、石川 大乗寺にて法華経の「法師功徳品」を読み、仏法の核心に触れる「聞声悟道(もんしょうごどう)」を得、25歳の時、「観音の如く大悲闡提(せんだい)の弘誓願を発す」と観音様のように分け隔てなく全ての衆生を救う決意をされました。28歳の時、阿波(徳島)城満寺の住職となり32歳の時、加賀 大乗寺に戻られ義介禅師のあとを継いで35歳の時、二代目住職となりました。修行僧に「伝光録」を講義されました。正和2年(1313)石川に永光寺を開かれました。観音堂を譲られる夢を見て総持寺を開く54歳の時、能登の諸嶽寺(しょがくじ)住職定賢(じょうけん)が瑩山禅師に観音堂を譲る夢を見ると同時に瑩山も観音堂を譲られる夢を見て観音堂を寄進され禅宗に改めて諸嶽山総持寺とされたと「総持寺中興縁起」に記されています。56歳の時、元亨3年(1323)永光寺に「伝燈院五老峰」の地を選び堂宇を建てられ、瑩山禅師へと伝わる系譜が明確になり曹洞宗の基礎が出来ました。瑩山禅師は坐禅だけでなく、追善供養や加持祈祷も曹洞宗に取り入れたので民衆の人気を得て急速に発展したのでした。58歳の時、永光寺で示寂。曹洞宗では道元禅師を高祖、道元禅師の教えを全国に弘める礎を築いた瑩山禅師を太祖と呼び、二人を両祖といいます。(参考文献 曹洞宗 角田泰隆監修 日東書院) |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() 台座付 |
商品番号 | 身丈(頭頂) | 総丈 | 材質 | 彫刻度 | 通常価格 | 特別販売価格 |
taiso-z1 | 13.5cm | 26.5cm | 木曽檜木地 | ★★★ | ¥550,000 | ¥280,000 |
仏像の感想とご相談こんにちは。瑩山禅師像が到着しました。お優しそうなお顔で木曽檜の香りもかぐわしくて大変満足しました。古い仏像はお寺様で魂を抜いてもらい新しいこの仏像に魂を移す法要をしました。お供え物の水やお茶、ご飯は朝にお供えしますが詳しくは。■回答 瑞雲 仏像を喜んでいただけて嬉しいです。お供え物は早朝に仏壇や神棚にお水、お茶御神酒などお供えします。その日の最初にいれるものを感謝の心であげます。ご飯は炊きたて、お茶もその日の一番茶です。水や茶は夕方には下げましょう。ご飯も4時間くらいしたら降ろしましょう。 |
|
仏像販売購入ガイド | |
■お支払いについて 現金書留、郵便振込、銀行振込前払い(3%引き)、代引き、クレジットカード(表示価格)から選択出来ます。詳しくはお支払いについて ■手数料について 現金書留、銀行振込、郵便振替手数料はお客様負担。代引き手数料は無料。 ■消費税について 表示価格に含みます。 |
■返品交換について ご注文いただいた商品と違った商品が届きましたら交換させていただきます。詳しくは 返品・交換について ■個人情報の保護について お客様の個人情報は、当店からのご連絡、配送のみに使用し、第三者に譲渡、漏洩しません。 |
■お届けについて 在庫のある商品は4日〜10日くらいで発送、ご注文品など受注後製作する商品は2週間〜一ヶ月くらいのお時間を頂きます。ご注文後に納品予定日をお知らせ致します。詳しくはお届けについて ■送料について 送料無料(5,000円以上お買いあげ)、5,000円未満のお買いあげ お客様負担 詳しくは送料について ■配送業者ヤマト運輸 |
■お問い合わせについて 常時お問い合わせを受け付けております。 [お問い合わせフォーム] (〒289-1104) 千葉県八街市文違301−2074 東洋仏所 松田 瑞雲 電話 043−444−6691 [特定商取引法に基づく表記] |
仏像の遷座法要仏壇や仏像を新しくしたい場合、古い仏像などと新しいものと一緒にお経をお寺様などで上げてもらい、魂を古いものから新しいものへ遷す儀式を遷座法要といいます。古い仏壇だからといって即ゴミとして処分してはいけません。ご自分で遷座法要したい場合は古いものにはお塩や御神酒をかけて浄め感謝のお経をとなえましょう。その後、お寺様か仏具屋さんなどに処分してもらいましょう。 |
![]() |
お仏壇の他、気軽にリビングや寝室にも置ける癒し効果抜群の仏師 瑞雲作微笑仏立像集。 | |||||||
![]() |
かわいいけれど霊気の強い、仏師 瑞雲のオリジナル微笑仏坐像集。 | |||||||
|