質問回答集
|
日蓮宗ですが最上稲荷や大黒天を本尊としておまつりしても良いのでしょうか?
日蓮宗では最上稲荷や大黒天は脇本尊として形式的には祀ります。お曼陀羅と祖師像が本尊ですが、実際には脇本尊が本尊の働きをして寺院など守護していることが多いようです。
稲荷像を祀りたい
母方の祖父の実家にお稲荷さんが3つあり、1つは地域の、あとの2つは家のお稲荷さんだったそうです。その後、祖父の甥がその土地から離れたため、祠もそのままになってしまったようで、私が父に連れて行ってもらって見た限り、祠が1つだけしかなくその土地も今は人手に渡ってしまっているので、ずかずかと入るわけにも行きませんし、
父の姉が祖父の実家にとついでいるうえに、父と母との離婚話もあり、祖父の実家も訪ねにくいという事情もあります。先祖がお世話になったお稲荷さんなので、お祭りしたいです。祖父の実家が神道なのですが、祖父の家は日蓮宗なので、日蓮宗のお祭りの仕方をしたいと思っています。
稲荷像御相談の件ですが 稲荷は大変霊験が強くお祀りして信仰しているときはご加護を受けて家は栄えますが、その後、お粗末にしたり信仰をやめたりすると没落に至る傾向が見られます。どなたか子孫が稲荷の信仰をしますとまた家運は上昇します。是非、お祀りされますようお薦め致します。
|